「感染症」の記事一覧(2 / 4ページ)

ポリオ(急性灰白髄炎)の症状、感染状況、ワクチンの接種など

ポリオ(急性灰白髄炎)は、日本に感染者はいなくなりましたが、以前は流行した時期もあり、重い麻痺を残す可能性があることから、感染症の中でも重要なものとして位置づけられています。ワクチンについては、現在では不活化ワクチンが定期予防接種とされています。ポリオ(急性灰白髄炎)について、その現状、症状、ワクチンの接種などをまとめましたので、参考にしてください。

水いぼ(伝染性軟属腫)の原因、治療法、プールの時期や登校について

水いぼはウイルスによる感染症です。水いぼに触れたりタオルなどを共有したりすることにより感染します。治療をしなくても半年から2年程度経過すると自然治癒していきますが、見た目や他人への感染の恐れがありますので、治療をした方がいいでしょう。また、感染中の登校やプールに入ることの可否などについては、日本臨床皮膚科医会などが見解を出しています。

りんご病(伝染性紅斑)の原因、感染、治療法、妊婦さんへの影響など

りんご病はウイルスによる感染症ですが、通常は軽度で治癒していくことが多い病気です。ただし、妊婦さんがりんご病に感染した場合は、胎児に感染する可能性があります。胎児に感染すると、胎児貧血などの重症となることがあります。りんご病について、その原因、治療法、妊婦さんへの影響などをまとめましたので、参考にしてください。

慢性糸球体腎炎(慢性腎炎)について、その原因、治療、食生活の注意点など

慢性糸球体腎炎(慢性腎炎)は、様々な病気の総称的な意味合いがあり、お子さんの場合は、学校などの尿検査によって判明することもあります。慢性糸球体腎炎では症状がないこともあり、この場合には判明するのが遅くなります。症状にもよりますが、学校での運動にもある程度の制限があり、毎日の食生活についても一定の配慮が必要となってきます。

急性糸球体腎炎(急性腎炎)の原因や症状、治療法や食事について

急性糸球体腎炎(急性腎炎)は主に溶連菌などの感染症が原因となり、むくみや高血圧などを起こします。経過は良好なことが多いのですが、病変が消失するまでには半年以上かかるとも言われ、尿検査などの結果を踏まえて生活に制限がかかることもあります。急性腎炎の原因や治療法、入院や食生活についてまとめました。

急性髄膜炎の原因や症状、検査、治療法、予防接種など

急性髄膜炎は髄膜(脳や脊髄を保護している膜)が炎症を起こす病気で、ウイルスや細菌が原因となります。特に細菌性髄膜炎は重症化するケースがあり、死亡率はかなり高いものとなります。細菌性髄膜炎の原因となる細菌の一部に対しては予防接種がありますので、適切に接種することが大切です。急性髄膜炎の原因、治療法、予防接種に関することなど重要な事項をまとめましたので、参考にしてください。

子どもの膀胱炎は繰り返す!その原因や症状、治療法や予防法などを説明します。

膀胱炎は女性に多い病気ですが、小さい子どもでは男女ともに発症します。赤ちゃんの場合は膀胱炎になっても症状を訴えられないことがあり、気付くのが遅くなることがあります。小さい子どもの場合、先天性の膀胱尿管逆流症や水腎症があると膀胱炎から腎盂に炎症が波及して、腎盂腎炎を発症する場合もあり、早めに気づいて医療機関へ受診することが必要です。

扁桃炎(扁桃腺炎)・急性扁桃炎の原因や感染、登校などについて

扁桃炎(扁桃腺炎)は、細菌やウイルスによって扁桃に炎症を起こす病気です。扁桃は成長とともに小さくなるので、扁桃が大きく、抵抗力が小さい子どもに発症しやすい病気です。慢性扁桃炎や扁桃周囲炎となることがありので、重症化する前に適切な治療を行うことが大切です。また、扁桃炎は口臭の原因となることもあります。扁桃炎(扁桃腺炎)について、原因、予防、治療法などをまとめましたので、参考にしてください。

溶連菌感染症の症状や潜伏期間、治療や予防、登校・登園の時期について

溶連菌感染症は喉などに感染して発症します。喉の痛みや高熱を伴い、全身に赤い発疹が出てきます。適切に治療を受ければ、重症化する病気ではありませんが、場合によっては合併症を伴い後遺症を残すこともあります。溶連菌感染症の潜伏期間や症状、治療や予防などについてまとめました。

百日咳に特有の症状や治療、予防接種、妊婦の注意点などについて

百日咳は百日咳菌による呼吸器の感染症です。独特の咳などの症状があり、乳児の場合は重症化すると呼吸障害に陥ることもあります。大人の感染では軽いことが多いのですが、気づかずに子どもにうつす心配があります。百日咳について大切なポイントをまとめました。

サブコンテンツ

 

 

このページの先頭へ