斜視の治療法や原因、見え方、自宅でできるチェック法など

斜視は両目で正しく物を見ることができないことで、斜視の状態によって見え方も様々です。先天性の場合もあり、早期の治療が必要な場合があります。家庭でできるチェックなどもありますので、小さなお子さんがいる場合は確認してみてください。

  [目の病気]

更新日:2017年11月03日

この記事について

監修:大河内昌弘医師(おおこうち内科クリニック院長)

執筆:当サイト編集部(看護師

斜視は片方の視線がずれている

人は物を見るときに、両目の視線をあわせて目標をみることができます。

斜視とは片方の目の視線は正しい目標を見ることはできますが、もう片方の目は目標から視線がずれている状態のことです。

目の視線の向きを眼位(がんい)といいますが、斜視は眼位の異常のことをいいます。

スポンサードリンク

斜視の種類

内斜視

片目が内側にずれる斜視

外斜視

片目が外側にずれる斜視

上下斜視

上下のいずれかにずれる斜視

回旋斜視

外方と内方にまわってずれる斜視

恒常性斜視

常に斜視がある状態のもので、間欠性外斜視から移行していく場合もあります。

間欠性斜視

ときどき斜視になる状態のもので、ぼんやりしているときなどに斜視があらわれます。

斜位(潜伏性斜視)(隠れ斜視)

両目でものを見ているときは正常な眼位ですが、目をつぶった時や隠した時に斜視があらわれます。外見的にはわからないため、斜視とはわからずに生活していることが多いです。

偽斜視

ほんとうは斜視ではないのに、見た目が斜視にみえるものです。

赤ちゃんは鼻が低く、両方の目の間が広くなっているために、白目の内側が見えないことが多くあり、内斜視と間違えることがあります。

鼻の根元をつまんで、斜視であるかどうか確認することができます。この場合は成長とともに、治っていきます。

斜視の見え方

遠近感や立体的に見えるは両眼視(りょうがんし)の働き

人間の目は二つありますが、一つの物を見るときに二つに見えることはありません。それは、両目で見た物を脳がまとめてひとつに見えるようにしているからなのです。

それを両眼視(りょうがんし)といいます。

斜視の場合は両眼視の異常を引き起こします。このため、物を立体視できなかったり、遠近感がなくなったりします。

両眼視は1~6歳くらいまでには完成するといわれています。この時期に斜視になると両眼視機能の発達が妨げられます。

一つの物が二重に見える

一つの目では目標物を見て、もう片方は別の方向を向いているために、見ているものが2つになってしまします。

一つの物が二つに見えることを両眼性複視といいます。

違う映像が重なる混乱視

左右の目がそれぞれ違った映像を同時に見ることになり、例えば、星とハートの形が重なって見えるような、混乱視になることもあります。

斜視は弱視になることもある

その他に、斜視がある目で物を見ることがなくなるため、斜視のある目の発達が悪くなり斜視弱視になることがあります。

運転免許は斜視があっても習得できる

運転免許の習得には視力が必要ですので、規定の視力があれば斜視があっても取得できます。

ただし、両眼視機能の低下が強い場合、遠近感や立体感がつかめないため、実際に運転することが難しくなり、免許を取るのは難しいという状態が考えられます。

斜視の治療

斜視の治療では次の3つのことを目的として行います。

  • 眼位を治すこと
  • 両眼視ができること
  • 視力を向上させること

屈折矯正(メガネ・コンタクトレンズ)

遠視・近視・乱視を伴った斜視のある人に有効な治療法です。

特に遠視が原因となる調節性内斜視の場合に効果的で、遠視の矯正と両眼視を改善させます。遠視のメガネは普通の視力検査などでは作ることができませんので、眼科で作ることになります。

非屈曲性内斜視は、遠くを見るときのレンズと、近くを見るときの凸レンズをあわせた二重焦点メガネをかけて矯正します。

プリズムメガネ

メガネにプリズムを入れ、光を屈曲させ両眼視機能の調節を行います。

*プリズム:透明体のガラスなどで、光を屈折したり、分散させたりすることが出来ます。

視能矯正(トレーニング)

両眼視をうまくできるようにし、視力を回復させるために行います。

国家資格を持った視能訓練士が、医師の指示に従って行う治療で、目をよせる訓練や両目をつかって物を見る訓練をします。

すべての斜視に効果があるわけではないので、効果がないようであれば長期間は続けません。

アイパッチ(眼帯)

斜視ではないほうの目をアイパッチ(眼帯)で隠し、弱視になっている目を多く使うことで視力を改善させます。

ボトックス

目の筋肉(外眼筋)にボトックスを注射し斜視を改善させます。

ボトックス注射には、ボツリヌス菌(食中毒の原因菌)が作り出すたんぱく質によって、筋肉の緊張をやわらげる作用があります。

ボトックス注射の治療はすべての眼科で実施しているものではありません。治療を受ける場合は医師に相談してください。

斜視は点眼薬やサプリメントでは治りません

現在の医療では残念ながら、斜視に効果のある点眼薬やサプリメントはありません。

眼精疲労の点眼薬で、血管収縮する成分が入っているものは充血を鎮める作用がありますが、眼の周囲の筋肉への血流が悪くなることがあります。

血管収縮剤の成分には、塩酸テトラヒドロゾリン、塩酸ナファゾリン、塩酸フェニレフリンなどがあります。

眼科を受診して、症状にあった点眼薬を処方してもらいましょう。

手術

調節性内斜視以外の斜視では、手術をする場合があります。

手術の適応は斜視の検査をしたうえで、医師と相談して決めることとなります。

乳児(先天)内斜視の場合は2歳まで、間歇性外斜視の場合は小学校入学前に手術を行うのが効果的で、子どもの発達段階での早期治療が弱視や両眼視の今後の回復につながります。

手術は目の筋肉(外眼筋)の位置をずらすもので、技術的にはそれほど難しいものではありません。手術の方法は、筋肉を縮める前転術と、筋肉を緩める後転術があり、斜視の種類によって方法や範囲は異なります。手術はおよそ30分~1時間半ほどで終わります。

成人の場合は基本的に、局所麻酔で日帰り手術ができますが、子どもの場合は入院して、全身麻酔での手術になります。

手術が終わった後には、点眼薬や抗生物質の処方があります。術後に目の充血などが認められることがありますが、2~3週間ほどで落ち着きます。

入浴やシャワーは翌日から可能ですが、水や石鹸が目に入らないようにします。洗髪はもう少し後になります。詳しい術後の生活については、担当医の指示に従うことになります。

なお、手術によって斜視が改善されても、何度も再発することがあり、再手術が必要になることもあります。手術を受ける際は、そのことも含めて医者とよく相談するようにしましょう。

斜視のチェック法

ここでは、家庭でできる子どもの斜視のチェック、自分でできるチェック、隠れ斜視のチェックの方法をご紹介します。

いずれも自宅でできる簡単なチェック法ですが、各項目に当てはまるからといって、必ずしも斜視であるということではありません。多くの項目に当てはまる場合は、斜視の可能性が高くなりますので、専門眼科を受診し詳しい検査をしましょう。

家庭でできる、子どもの斜視のチェック法

  • 両方の黒目の位置が両方の黒目の位置が、内外、上下にずれている。
  • 片目をつぶってものをみる。
  • 明るい場所へ行くと、片目をつぶることが多い。
  • ものが見えにくそうにする。
  • 首をかしげて斜めにものをみる。
  • よく転んだり、つまずいたりする。
  • どちらか片方の目をかくすと嫌がる。
  • 集中力・注意力がなく、落ち着きがない。(見えづらいので、作業に飽きてしまう)
  • 鼻の付け根をつまんで両目の位置が左右対称であれば正常。

自分で斜視をチェックする方法

  • 鏡でみると両方の黒目の位置が、内外、上下にずれている。
  • 両目で物を見ると二重にみえる。
  • 立体感や遠近感がとりにくい。
  • 視線がさだまらない。
  • 視力がでない。
  • 目が揺れている
  • 目が非常に疲れる。
  • 片目をつぶるとよく見える。

隠れ斜視のチェック法

  1. 離れた場所に物を置きます。
  2. 両目をあけたまま、手で片目をかくして、5秒ずつ交互に対象物を見ます。
  3. 左右で対象物をみたときに、位置のずれがないかどうか確認します。
  4. 大きな位置のずれがあれば隠れ斜視の可能性があります。

スポンサードリンク

病院での斜視の検査

病院で行う検査には次のようなものがあります。

  • Hirschberg (ヒルシュベルグ)法
    光をあてて反射から斜視の有無や斜視角度の測定を行います。
  • 眼球運動テスト
    眼球を動かして、見る方向によって、動きに異常がないかを調べます。
  • 交代プリズムカバーテスト
    片目ずつ隠して、斜視の量をプリズムで測ります。
  • シノプトフォア(大型弱視鏡)
    斜視の量・両眼視機能を調べます。
  • チトマス ステレオテスト
    偏光レンズを装用して、立体的に見えるかどうかを調べます。
  • バゴリーニ線条ガラステスト
    細かいスジの入ったガラスのメガネを着けて、両目の網膜の中心でものをみているかどうか網膜対応の異常を調べます。
  • 眼底検査
    眼球の前から後ろ側にかけて、目に異常がないかどうか調べます。
  • 視力検査(屈折検査)
    屈折に異常がないかを調べます。
  • 遠視の検査
    内斜視や弱視がある場合は、散瞳薬(目の調節を休める目薬)を点眼して遠視があるかどうかを調べます。
  • その他
    斜視の原因となる病気がないかどうか検査します。(目の病気・脳・糖尿病・甲状腺機能亢進症(バセドウ病)・外傷など)

斜視の原因

斜視の原因としては、眼球を動かす筋肉や神経の病気、脳、外傷、遠視、両眼視の異常などがあります。

眼球は6本の筋肉(眼筋)で動くのですが、これらの眼筋のどれかに異常がおこると、異常のある眼筋の作用方向へ眼球は動かず、ほかの正常な眼筋の作用方向に眼球が引かれて斜視をおこします。

斜視には産まれつきや、産まれてすぐになった先天性と、それ以外の様々な原因でおこる後天性のものがあります。成人してから発症する斜視は、後天性のものがほとんどです。

先天性と後天性について、以下に説明をしていきます。

先天性斜視

乳児(先天)内斜視は早期発見と治療が大切です。

生後6か月未満では乳児内斜視がみられます。原因は不明で、弱視になることがありますので、手術が必要な場合があります。

赤ちゃんの目が内側によっている場合は、なるべく早く専門眼科への受診が必要です。

後天性斜視

後天内斜視

生後6か月以降に発症した内斜視をいいます。目のピントを合わせ(調節)と、目を内側へ寄せ(輻輳)が関係して少しずつ発症します。

原因不明の場合もありますが、何らかの病気が原因で発症することもあります。

調節性内斜視は遠視が原因

1歳6か月から3歳までの発症が多くなります。

私たちは近くのものを見るときに目のピントを合わせて(調節)、目を内側へ寄せ(輻輳)て見ます。

遠視があると、物をみるときに正常な人よりも余計に調節する必要があるため、目が内側によって内斜視になります。このような斜視を調節性内斜視といいます。

また、調節性内斜視の中には遠視が原因でないものもあり、それを非屈折性調節性内斜視といいます。

間欠性外斜視は遺伝も要因の一つに

間欠性外斜視は遺伝も要因のひとつとなりますが、家族にひとりだけということもあり、現状では原因の詳細はわかっていません。

目が疲れたり、眠くなったときに片方の目の方向が外側にずれて、視線があわなくなります。

明るいところで片側の目だけつぶるような行動(ウインク)をする子どもは、このタイプの斜視のことがあります。

普段は両目の視線があっていて、眼位や両眼視は問題ありません。視力には問題はありませんが、眼精疲労などで、二重にものが見えることがあります。

斜位(隠れ斜視)は両眼視ができる

斜位(隠れ斜視)は、潜伏性斜視ともいいます。

隠れ斜視は他の斜視よりも眼筋の麻痺が少ないのですが、目を動かす筋肉が弱いのが特徴です。

両目でものを見ているときは、視線は正常な位置にあり、両眼視もできます。

しかし、目をつぶると眼筋が緩んで、楽な目の位置に戻ります。そして、再び目を開けて物を見る際に、正常な目の位置まで目をもどします。

ズレが大きいほど正常な位置まで目を戻すのに、眼筋に負担がかかってしまします。こうしたことから眼筋に疲労がたまり、疲れ目の原因になります。

常にある斜視の場合は、ズレを戻す必要はなく、眼筋への負担は少ないのです。

外傷や頭蓋内の病気が原因の麻痺性斜視

目を動かす筋肉や神経の異常や、糖尿病の末梢神経障害、甲状腺機能亢進症(バセドウ病)による眼症、脳(脳梗塞・脳出血・脳腫瘍など)、事故などの外傷によって麻痺性斜視がおこる場合があります。

成人してからの斜視にもっとも多く、斜視を引き起こす原因の病気を検査・治療することが重要です。

白内障による外斜視

白内障が片側の目に発症して、悪いままで長い期間、治療せずにおくと、両目で物を見る力(両眼視)がなくなってきてしまい外斜視になることがあります。

白内障手術をして、視力が改善されても、斜視のため両眼視が正常でなくなる場合もあります。白内障がある場合は放置せず適切な治療を受けなければいけません。

老眼(調節異常)

老眼は40歳代を過ぎた頃から、加齢によっておこります。

目の水晶体の弾力が弱くなり、調節力(ピントをあわせる機能)が低下して近いところが見えづらくなってきます。

このため、調節機能の低下によって斜視がおこることがあります。

スポンサードリンク

斜視によって引き起こされる問題

斜視による弱視、両眼視の低下によって、様々な困った症状が出てくることがあります。

  • 眼精疲労
  • めまい、吐き気
  • 頭痛
  • 眼瞼下垂
  • 倦怠感
  • 肩こり
  • 外見の問題

特に隠れ斜視がある場合は、自分でも気がつかずに、慢性的な目の疲れ、肩こりなどに見舞われることがあります。

また、慢性的な目の疲れによって、目の機能を担う自律神経系の不調(頭痛・吐き気・不安・イライラ・動悸・発汗など)も引き起こすことがあります。

その他に眼精疲労があり、外斜視とともに、眼瞼下垂が見られる場合は眼筋型重症筋無力症を発症している場合もあります。

いじめの原因となることも

斜視の外見的なことを含めて、他人からの中傷、いじめなどの原因になることもあります。手術などで外見的なことはある程度改善できますが、心のケアも大切になってきます。

本人はもちろん、周囲の人(先生や友達、家族)へ斜視を理解してもらうことが大切です。

隠れ斜視が体調不良の原因に

内科的には問題がないのに原因不明の症状が続いている場合には、隠れ斜視が原因になっていることもあります。

斜視と発達障害について

斜視と発達障害の関係性についてははっきりしておらず、斜視と発達障害は関係性が全くないという意見と、関係があるという意見があります。

また、斜視による弱視や両眼視の低下によって、学習がうまく進まない、字の読み書きができない、運動が上手くできない、作業に集中できないなど、子どもの発達段階に支障をきたすという考え方もあります。

障害者手帳の取得について

視覚障害者手帳は障害の基準に適応した場合に、障害者認定を受けることができます。

斜視の場合は斜視以外に視力障害、視野障害があり、その障害の程度によって、認定されます。

基本的は手術や治療で治るものは、障害として認められていません。医師と相談して障害者手帳が習得できるかどうか、確認しましょう。

基準は「厚生労働省 身体障害者手帳の概要について」をご参考にしてください。

【参考】厚生労働省 身体障害者手帳の概要について

子どものメガネの保険適用

平成18年4月1日から、9歳未満の子どもの「斜視」・「弱視」・「先天性白内障術後」などの治療に、メガネやコンタクトレンズが必要であると医師が判断した場合、健康保険が適用され、その分の金額が療養費として支給されるようになっています。

対象となる場合は、申請が必要となります。詳しくは加入されている保険者(健保組合・社保・国保など)へご相談ください。

看護師からひとこと

小さな子どもは自分の目が見えづらいことを伝えることが難しく、斜視の発見も遅れてしまうことがあります。

特に乳児(先天)内斜視は早期発見が今後の回復に影響されますので、日頃から子どもを観察してあげることが大切です。

心配がありましたら、眼科を受診されて医師にご相談ください。

斜視に関する質問や回答が多く寄せられています。こちらも参考にしてください。

このページの先頭へ