口臭の原因を知って確実な予防と対策をしましょう。

PR

気になる口臭。自分で気づくのは難しいことです。でも、他人から指摘されることはあまりありませんので、自分でチェックして対策をする必要があります。口臭の原因、対策、予防法などポイントを解説します。

口臭の原因とは

家族人と近付いて話しをする時、自分の口臭が気になることはありませんか?また、これとは逆に相手の口臭で不快な思いをしたことはないでしょうか。

このように、自分であっても相手であっても嫌なものが口臭です。口臭とは文字通り、口から発せられる悪臭のことを指しますが、その口臭の原因を知っているという方は以外に少ないのが現状です。

そのため、適切な対処が行えず「自分の口が臭うかも」と過剰に不安になっている方が増えています。口臭はそもそもどうして起きてしまうのでしょうか。

口臭には、大きく分けて3つの原因があります。

  1. 生理的なもの
  2. 外因的なもの
  3. 病的なもの

生理的なものが原因の場合

生理的なものが原因の口臭とは、起床時や空腹時などに感じる口臭です。これは、唾液の分泌量が減るために口の中の殺菌作用が低下して起こります。

また、食事をした後の食べカスや口腔内の粘膜が剥がれ落ちたものに、雑菌が繁殖することによっても口臭は起きます。

このように、生理的な口臭というのは程度の差はあるものの誰にでもあるものと言えます。

外因的なものが原因の場合

外因的なものが原因の口臭は、主にニラやにんにく、唐辛子などの臭いの強い食品や、タバコやコーヒー、アルコールなどの嗜好品を摂取した時に起こりやすくなります。

しかし、これらは時間の経過と共に減少するため、口臭は一時的なものと言えるでしょう。

病的なものが原因の場合

病的なものが原因の口臭には、虫歯や歯周病といった口腔内の疾患と、胃や腸、呼吸器、肝臓や腎臓の機能障害、糖尿病などの全身疾患があります。

なお、口臭の原因の9割は、生理的なものと口腔内の疾患によるものと言われています。



口臭の検査方法

口臭はなかなか自分では気付きにくいものですが、簡単にチェックする方法がありますのでご紹介したいと思います。

舌の表面を確認する方法

通常、健康な舌の表面というのはピンク色をしているのですが、ここが全体的に白くなっている時は要注意です。

舌が白くなる状態を「舌苔(ぜったい)」と言い、舌苔は口の中の細菌が舌の溝に溜まることで起こる場合があります(それ以外にも原因はあります)。

溜まった細菌は「VSC」という物質を発生させ、これが口臭の元となります。

コップやビニール袋で確認する方法

コップかビニール袋を用意したら、息を吹きかけて中の臭いを嗅いでみて下さい。この時臭いがするようであれば、それが自分の口臭というわけです。

特に、朝起きてすぐは口臭がしやすいことから、このタイミングで確認をしてみるのがよいでしょう。

手を舐めて確認する方法

自分の手の甲や手の平を舐めて、唾液が乾いたらそこの臭いを嗅いでみて下さい。臭いがする場合は口臭がある可能性があります。

ポイントは、唾液をしっかり乾かす事。少しでも唾液で濡れている場合は正確な判断には繋がりません。

オキシドールで確認する方法

オキシドールを水で2倍程度に薄めたら、軽くうがいをして洗面器などに吐き出します。この時、泡がたくさん出るようでしたら、細菌が繁殖をしている証拠ですので口臭が疑われます。

なお、オキシドールは切り傷や擦り傷に使う消毒液ですが、実は口内炎や歯の洗浄にも使えます。そのため、口に含んでも害はありません。

歯周病について

歯周病は口臭の有無に密接な関係があると言われていることから、歯周病のチェックをすることも大切です。

  • 歯磨きの時、出血しやすい
  • 歯茎が赤い、もしくは腫れている
  • 固い物が噛みづらい
  • 冷たい物が歯に沁みる
  • 歯がグラグラしている
  • 歯の間に食べ物が挟まりやすい
  • 朝起きると口の中がネバネバする
  • 歯茎が下がり、前より歯が長く見える
  • 歯石がある

どれか一つでも当てはまる場合は、歯周病の可能性があるため注意しましょう。

一般的な口臭対策(口の中のケア方法)

口臭は、事前に対策を行うことである程度は未然に防ぐことができます。それでは、口臭対策にはどのような方法があるのでしょうか。

きちんと歯磨きを行う。

歯磨き口臭対策の基本です。特に、歯と歯の間は食べカスが詰まりやすいので、歯ブラシだけではなくデンタルフロスを使うとよいでしょう。

定期的に歯医者へ行く。

虫歯を放置しておくと、虫歯菌(ミュータンス菌)が出す酸と食べカスが混じり合って悪臭を放ちます。

また、虫歯がないにも関わらず口臭が気になる場合は、以前に治療した歯の詰め物の中で菌が繁殖していることがあります。

このようなことを防ぐためにも、半年に一度は歯医者へ行き口の中の状態を診てもらうことが大切です。

食事はしっかりと噛む。

噛む回数が増えることで唾液の分泌量が多くなり、殺菌作用が高まります。

食後に緑茶を飲む。

緑茶に含まれるカテキンには抗菌作用があり、口の中を清潔に保ちます。

おしゃべりをする。

話すことで唾液の分泌が盛んになります。

口臭の原因ごとの対応策

一般的な口臭対策の他に、口臭の原因ごとの対応策を知ることで、より口臭を減らすことができます。

では、原因別の口臭対策法を具体的に見ていきましょう。

生理的な口臭

水飲む女性生理的な口臭は、唾液の分泌量が少ないことで起こるため、唾液の分泌を促すことが対策となります。

歯磨きは勿論ですが、うがいでも唾液が分泌されるため、より気軽に行うことができるのではないでしょうか。

また、水分を摂る、ガムを噛む、唾液腺を刺激するなどの方法も効果があります。

ちなみに唾液腺とは、耳下腺・舌下腺・顎下腺のことを指し、これらを指で押すことで唾液が出て口臭を防ぐことができます。

外因的な口臭

外因的な口臭を防ぐためには、臭いの強い食べ物や嗜好品の摂取を控えることが一番となります。

しかし、仕事の付き合いなどでなかなかそうは言っていられない、という場合もあるでしょう。そのような時、臭いの強い食品を食べた後に100%のりんごジュースや牛乳を飲むと口臭を抑える効果があります。

また、たばこやアルコールの臭いは、深呼吸をして肺に溜まった空気を排出することで早めに臭いを消すことができます。

病的な口臭

病的な口臭は、口臭の臭いの種類によって、ある程度どこが悪いのかを知ることができます。

腐ったたまごのような臭い

胃の病気の可能性があります。胃が正常に働かないと消化不良が起こり、胃の中で発酵した食物の臭いが食道を通じて呼気に混じることがあります。

甘酸っぱい臭い

糖尿病の可能性があります。体内のインスリンの量が不足すると、ケトン体という物質が発生するのですが、ケトン体はりんごが腐ったような体臭や口臭を引き起こすことがわかっています。

アンモニア臭

腎臓機能障害の可能性があります。腎臓には老廃物を尿として排出する働きがありますが、機能が低下して体内に蓄積されると、血液に吸収されてやがて肺へと運ばれ、おしっこ臭い息となって放出されます。

カビのような臭い

肝機能障害の可能性があります。肝臓は、体内の有害物質を無害化する働きがありますが、機能が低下し有害物質が蓄積されると、湿らせた雑巾のようなカビの臭いを発生させます。
また、肝機能障害が進行すると、腎機能障害と同様にアンモニア臭に変わることもあります。

便のような臭い

ひどい便秘になると、腸に留まった便が発生するガスが腸壁から吸収され、それが肺に運ばれて呼気に混じることがあります。

以上のことから、上記のような口臭がする場合は病気を疑い、早めに病院へ行くことが大切です。


口臭予防対策グッズ、口臭チェック商品の紹介

最後に、口臭予防対策グッズや口臭チェック商品をご紹介します。

歯周病予防歯磨き粉

佐藤製薬が販売している「アセス」は、ドイツの製薬会社が歯周病対策用に開発した治療薬が元となっている歯磨き粉です。

研磨剤や発泡剤を使用しておらず、医薬品扱いとなっていることから安心して使うことができます。なお、子供用のアセスジュニアもあります。

タンクリーナー

舌苔を除去する場合、歯ブラシでゴシゴシと洗ってしまうと舌の表面を傷付け、返って細菌の繁殖を促してしまいます。

そのような時は、舌を磨いてくれるタンクリーナーを使うと舌を傷めず汚れを綺麗に取り除くことができます。

サプリメント

口臭対策のサプリメントには、消臭効果のあるものや、香料を体内に取り込むことで臭いを緩和させるもの、胃や腸の環境を整えることで口臭の元を断つ働きをするものなど様々にあります。

口臭チェッカー

測定器に息を吹きかけるだけで、段階別に口臭の度合いをチェックすることができます。ドラッグストアなどで購入することができ、2,000~3,000円ほどが相場となっています。