女性ホルモンは増える!?その仕組みと方法、食べ物・サプリなどをご紹介します。

PR

女性ホルモンのバランスを保つことは、若さを維持すること、体や心の健康にとても重要です。また、男性にとっても女性ホルモンの重要性が注目されています。女性ホルモンの仕組み、生活習慣や食べ物、サプリによる女性ホルモンの増やし方についてポイントを説明します。

女性ホルモンとは?

女性ホルモンとは

女性ホルモンとは脳の指令により卵巣から分泌されるホルモンのことで、卵胞ホルモン黄体ホルモンの2種類のホルモンの総称です。

この2種類のホルモンがバランスよく分泌されることで、女性は心と体の健康を保つことができます。ではそれぞれのホルモンについて、どのような働きをするホルモンなのかをご説明いたします。

(1) 卵胞ホルモン(エストロゲン)

出典:医療法人八木クリニック

出典:医療法人八木クリニック

月経の終わり頃から排卵までの時期に分泌が増える女性ホルモンです。

卵胞期とも呼ばれるこの時期は心も体も安定しやすい時期と言われています。卵胞ホルモンであるエストロゲンは女性らしい体を作る働きがあります。肌の調子を整えたり、髪の毛や爪のツヤを良くしたり、骨の密度を保ったり、コレステロールを下げたりと女性の体にとって大変重要な働きをします。

この卵胞期に心も安定しやすいといわれているのは、エストロゲンに自律神経のバランスを整える働きがあるためです。

また、女性にとって大切な時期である妊娠に関する働きとしては、妊娠しやすい体作りをするという役割があります。卵巣内で卵子のもととなる卵胞を成熟させて、排卵を促します。卵子が受精後は着床しやすいように、子宮の内膜を厚くしてくれます。

(2) 黄体ホルモン(プロゲステロン)

排卵後から月経が始まるまでの時期に分泌が増える女性ホルモンです。

黄体期とも呼ばれるこの時期は腹痛や腰痛、イライラ、肌の不調、便秘などの症状に悩まされやすい時期です。プロゲステロンには、体に水分を溜めこんだり、食欲を増進させたり、眠気を促したり、利尿作用などの働きがあります。これらの働きによりさまざまな心と体の不調が生じやすくなります。

しかし、これらの働きにより妊娠に向けて体を整えていくため、妊娠するためには必要な変化と言えます。体に水分を溜めこむことによって、受精卵が着床しやすく、着床後も妊娠を継続しやすいように子宮の内膜を厚くし、その厚さを維持してふかふかのベッドを作ります。また、乳腺を発達させる働きもあります。




女性ホルモンが少なくなるとどうなるの?

女性の心や体の調子は常に変化します。それは、女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンの分泌のバランスによって生じます。女性の中にはもしかすると、このような変化を煩わしく思っている方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、女性ホルモンが少なくなることも女性の体にさまざまな不調をもたらす原因となります。女性ホルモンが少なくなることでどのような変化が起こるのか、具体的にみていきましょう。

(1) 女性らしさ、美しさを保つ点での変化

肌のハリ

女性ホルモンにはコラーゲンを生成する働きもあります。女性ホルモンが少なくなると肌のハリがなくなり若々しい弾力のある肌を維持できなくなります。そして、シワができやすくなります。

髪の毛や爪のツヤも無くなり、パサパサした印象になってしまいます。さらに、女性らしさの象徴であるバストのハリも無くなり、垂れやすくなってしまいます。

(2) 体調面での変化

肩こり・頭痛

女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンの分泌のバランスが良いと28日周期で月経がやってきます。そして、月経前に現れる不快な症状も軽い傾向にあります。しかし、どちらかのホルモンの分泌が少なく、バランスが崩れてしまうことで生理不順や生理痛などの症状が現れます。また、不妊の原因にもなります。

女性ホルモンは骨密度を保つ働きがありますから、女性ホルモンが少なくなることで、骨粗しょう症になるリスクが高くなります。閉経後の女性に骨粗しょう症の方が多いのはこのためです。また、膀胱炎や膣炎にも罹りやすくなります。

女性ホルモンが少なくなることで現れる体調面の変化にはほかにも、汗をかきやすくなる、疲労感がなかなか取れなくなる、体が冷えやすくなる、肩こりや腰痛、頭痛の症状が現れる、吐き気を催すなどがあります。

(3) 精神面での変化

女性ホルモンには自律神経を整える働きがあります。女性ホルモンが少なくなると、自律神経のバランスが崩れやすくなり、精神的にイライラしたり、不安感が大きくなったり、集中力が低下したり、情緒不安定になったりという症状が現れます。

不眠も自律神経失調症の症状の一つです。不眠でなかなか眠れないと疲れも取れず、精神的に安定することも難しくなります。放置しておくとうつ病へと発展する可能性もありますから、早めの対処が大切です。

女性ホルモンを増やす方法

湯船

いつもでも若々しく健康でいたいと願う女性は、女性の心と体の若々しさや健康を司っている女性ホルモンを増やすことが大切です。女性ホルモンは繊細で、小さく思えるような事柄に影響を受けて分泌されにくくなります。そこで、女性ホルモンを増やす為に日常の生活で気をつけたいこと、女性ホルモンを増やす方法をご紹介致します。

(1) 体を冷やさない

女性ホルモンが少なくなると体は冷えやすくなります。そして、体が冷えると女性ホルモンの分泌が少なくなります。このような悪循環を避けるためには、体を冷やさないこと、特に女性ホルモンを分泌する卵巣機能が悪くならないように骨盤周りや足を冷やさないようにすることが大切です。

(2) 湯船にゆっくり浸かる

湯船にゆっくりと浸かることは体を冷やさないこととも関係がありますが、湯船にゆっくり浸かることで気持ちをリラックスさせて、ストレスを溜め込まないという効果もあります。ストレスは女性ホルモンの大敵です。ストレスが溜まると、女性ホルモンを分泌するようにという脳からの指令が出されにくくなります。しかし、ストレスを全く感じない環境で生活するのは不可能ですから、少しでも溜めない工夫が大切です。毎日就寝前にゆっくり湯船に浸かり、リラックする時間を取ることで睡眠の質も高めることができます。

(3) 女性ホルモンを増やすツボを押す

女性ホルモンを増やすにはツボ押しも効果があります。ツボ押しをする際は、体を冷やさないためにも手を温めてから行うようにしましょう。

壇中(だんちゅう)

壇中は女性ホルモンの分泌を促し、ハリのあるバストを維持する効果が期待できるツボです。壇中は左右の乳首と乳首の真ん中から指一本分下の所に少し押すとくぼむ部分にあります。

中脘(ちゅうかん)

女性ホルモンの分泌を活発化させて、ハリやボリュームのあるバストを維持させるツボが中院です。みぞおちとへその真ん中にあります。

三陰交(さんいんこう)

女性ホルモンを増やし、生理痛を和らげたり、ストレスを解消してくれたりするツボが三陰交です。内側のくるぶしから指4本分上の部分にあります。

湧泉(ゆうせん)

気分を落ち着かせたり、更年期障害の症状を緩和させてくれたりするツボが湧泉です。足の裏の真ん中部分にあります。

合谷(ごうこく)

肌の新陳代謝を促して、若々しい肌を保つように促してくれるツボが合谷です。手の甲の親指と人差し指の間にあるくぼんだ部分にあります。

隙間時間や就寝前のリラックスした時間にこれらのツボ押しを意識して行うことで女性ホルモンの分泌を促し、バランスを整えることができます。ツボ押しを行う際はゆっくりと息を吐きながら行うと効果的です。

(4) 女性ホルモンを増やす食べ物を摂取する

女性ホルモンを増やすには、女性ホルモンの材料となるものや分泌を促す食べ物を摂取するという方法があります。では、具体的にどのような食べ物を摂取すると良いのでしょうか。

コレステロール

卵

コレステロールというと生活習慣病や肥満の原因となる悪者のイメージがありますが、コレステロールはホルモンの材料となる、私たちの体に欠かすことのできないものです。

コレステロールが不足することによっても材料不足となって女性ホルモンが少なくなってしまう原因となります。鶏卵は栄養価も高く、良質のコレステロールを摂取することのできる有能な食品です。

たんぱく質

肉

女性ホルモンが不足している人の多くはたんぱく質が不足していると言われています。女性ホルモン分泌する卵巣を含め、私たちの体の細胞を作っているのはたんぱく質です。赤身の肉や魚、大豆、卵などには豊富にたんぱく質が含まれています。

ビタミンB1

女性ホルモンを分泌するのは卵巣ですが、分泌するように指令を出すのは脳です。脳の働きを活発にするにはブドウ糖をエネルギーに変えるビタミンB1の摂取が大切です。ビタミンB1はキノコ類やカボチャ、ホウレン草、牛乳などに豊富に含まれています。

ビタミンB6

脳が女性ホルモンを分泌するように指令を出しても、神経伝達が正常に働かなければ、実際に女性ホルモンが分泌されることはありません。この神経伝達物質が生成されるのを助けるのがビタミンB6です。

また、ビタミンB6は不足すると貧血などの症状が現れ、女性ホルモンを分泌する卵巣まで必要な栄養が運ばれなくなってしまいます。ビタミンB6はレバーやマグロ、バナナ、にんにく、ナッツ類に多く含まれています。

鉄分

女性ホルモンを分泌する卵巣に十分な栄養を届けるには、良質で十分な量の血液が必要です。そのためには鉄分の摂取が有効です。鉄分はレバーや煮干、干しエビ、卵、海藻類などに豊富に含まれています。

大豆イソフラボン

大豆イソフラボンは女性ホルモンを増やす働きはありませんが、植物性エストロゲンとも呼ばれ、女性ホルモンの一つであるエストロゲンと似た働きをすることで知られています。

女性が女性ホルモンと似た働きをする栄養素を補充する方法としても有効ですが、男性が女性ホルモンを増やす方法として大豆イソフラボンを摂取するという方法があります。男性が大豆イソフラボンを摂取することで、女性ホルモンの働きを得て、髭を薄くしたり、肌のツヤを良くしたりすることができます。

(5)サプリで女性ホルモンを増やす

サプリ

家事や仕事などで毎日忙しい生活を送っている女性が増えているので、できれば必要な栄養素をサプリで手軽に補いたいと思っている方も少なくないかもしれません。しかし、現在女性ホルモンを増やすサプリなどは存在しないと言われています。

したがって、女性ホルモンと似た働きをしたり、女性ホルモンのバランスを整えたりしてくれるサプリを摂ることが大切です。これは女性ホルモンの働きを助けるためにとても有効な方法です。



女性ホルモンの働きを助けてくれるおすすめのサプリ

プラセンタとはほ乳類の胎盤から抽出されたもので、女性ホルモンの働きをサポートして、必要な栄養を補給してくれます。

プラセンタの摂取方法には注射、化粧品、サプリメントがありますが、サプリメントが最も安く補給する方法です。

プラセンタについては、こちらで説明していますので、ご覧ください。

まとめ

ストレスの多い忙しい生活を送っている女性が増えているため、女性ホルモンのバランスが崩れてさまざまな心や体の不調を訴える女性も増えています。女性がいつまでも若々しく美しさを保ち、健やかでいるためには女性ホルモンのバランスを保つことが大切です。

また、女性だけでなく男性にもその働きが注目されている女性ホルモン。バランスを崩しがち、不足しがちだと感じたら早めに女性ホルモンを増やす努力を始めることが大切です。深刻な不調がある場合は、早めに医師に相談しましょう。