O脚の原因と治す方法を解説!必ずO脚を改善しましょう。

PR

O脚には、膝下O脚、XO脚、股関節O脚などのタイプがあります。また、原因も大きく3つあり、原因に応じた対策が必要です。O脚を放置しておくと、体のいろいろな場所に歪みが出てしまい、肩や首などにも影響が出ることがあります。しっかりと矯正して美脚になりましょう!

O脚とは

GLH2465脚の骨格や筋肉の付き方が外側に偏って、歪んだ状態になっているのがO脚です。

通常、人間の脚は、脚を揃えて真っ直ぐに立った時、「太ももの付け根」「膝」「ふくらはぎ」「内くるぶし」「つま先」の5点がくっついた状態になっています。

この事を五点四穴と呼び、美脚の定義とされています。

しかし、生活習慣や姿勢などが悪いと脚に異常な負荷がかかり、骨格が変形したり筋肉の付き方がアンバランスになってしまいます。

O脚には大きく分けて「膝下O脚」「XO脚」「股関節O脚」の3種類があります。それぞれの特徴は以下のようになります。
鏡の前で起立をして、セルフチェックしてみましょう。



O脚のチェック方法

膝下O脚のチェック

O脚であることに気づきにくいのが、膝下O脚です。

太ももと両膝はくっついていますが、膝から下は離れた状態になっています。

すねが外側に向いてしまい、ふくらはぎの筋肉も外側が異常に発達しているため、膝下が開いてしまいます。

XO脚

内股歩きの女性に多く見られるのがXO脚です。

膝はつくけれど、太ももとふらはぎが離れており、ちょうど脚全体がXの文字のようになっています。膝が内側を向き、脚がねじれた状態になっています。

靴の内側が擦り減っている方はXO脚の可能性が高いと言えます。

股関節O脚

股関節から下が全て離れてしまっているのが、股関節O脚です。

股関節とすねが外側に向いてしまい、大転子(脚の外側の付け根の骨)が骨盤からはみ出してしまっています。

股関節が開いてしまっているので、お尻と太ももが大きくなるのが特徴です。

O脚の原因 3つのポイント

O脚になってしまう原因は非常に多岐に渡ります。

生活習慣のあらゆる事が複合的に絡み合い、脚の歪みを作り出してしまうのです。といってもO脚を改善するためには、その原因を突き止めなければなりません。

改善を主眼においた時、注目すべき点は、3つあります。

  1. 筋肉の問題
  2. 骨・関節の問題
  3. 脚の使い方の問題

以下に意識してほしいO脚の原因を3つのポイントに絞ってご紹介いたします。

1 筋肉の問題

筋肉の問題は大きく分けて、「筋力の低下」と「筋肉のアンバランス」の2つが挙げられます。

全身の筋肉量が低下すると、姿勢を維持する力が弱まり、体に歪みが生じるようになります。

体が歪むと、上半身の重みを上手に分散出来なくなり、下半身の負担が大きくなる事で骨格が変形してしまうのです。

また、がに股や片足立ちなど一定方向の筋肉のみ重点的に使う生活をしていると、筋肉のアンバランスが生じ、筋肉で支えられている骨格が歪んでしまいます。

特に脚の外側の筋肉ばかり使っていると、骨格も筋肉に引っ張られて外側へと反りだしてしまうようになります。

2 骨・関節の問題

骨の問題は骨密度が大きく関わってきます。

骨が弱くなると、負荷が少し加わるだけで変形しやすくなり、ひどいケースでは変形性膝関節症を発症してしまいます。

骨量を正常に保つためには、食べ物が重要になってきます。骨を形成するためのカルシウムはもちろんの事、カルシウムを体にしっかりと吸着させるためのビタミンDの摂取も必要です。

また、骨の形成には女性ホルモンが深く関与しており、女性ホルモンが不足していると男であっても骨が脆くなります。

O脚を防止・改善するためには、男女関係なくサプリなどを上手に使ってカルシウムやビタミンD、女性ホルモンが不足しないように注意しましょう。

一方、関節ですが、こちらは股関節が問題になってきます。

股関節が運動不足などにより固まってしまうと、可動域が狭くなり、体を動かした時に関節で対応できず、骨格を歪ませてしまうのです。

3 脚の使い方の問題

脚の使い方の問題で意識してほしいのが、「姿勢」と「歩き方」、「反張膝(はんちょうひざ)」です。

反張膝とは、膝を伸ばしきってしまうことで、膝が反るように捻れてしまう現象です。

モデル歩きを意識しすぎると膝が反ってしまい、歩いた時の衝撃を吸収できなくなり、骨の負荷が大きくなります。

GLH1150また、姿勢が悪いと骨盤が歪み、上半身の重みを下半身がバランスよく受け取れなくなってしまい、下半身の歪みを助長します。

最後に歩き方ですが、これは足裏の問題も絡んできます。足裏の問題とは外反母趾や指が浮いている浮き指、扁平足です。

これらの問題が足裏にあると、しっかり踏ん張れなくなり、歩く時に重心が偏ったり足先が外側に向かって捻れてしまいます。

このねじれ歩行は、すねの外側の筋肉を異常に発達させてしまい、最終的には大転子までも外側に歪ませてしまうのです。

O脚にはどんなリスクがあるのでしょうか。

O脚が問題なのは、見た目の美しさだけではありません。

O脚は様々な不調を体にもたらすのです。

以下にO脚のリスクを示します。

疲れやすくなる

O脚の方は正常な脚の人よりも、3~4倍疲れやすいと言われています。

O脚だと歩いた時や運動をした時に、地面からの衝撃を上手く吸収する事が出来ません。

また、むくみやすくなるため、疲労物質である乳酸が排出されず、足が重い、だるいといった疲労感を強く感じるようになります。

膝及び腰の炎症

先ほども説明した通り、O脚の方は動いた時の衝撃がダイレクトに脚の骨や膝に伝わります。

負荷が蓄積されると、膝は炎症を起こし、痛みを伴うようになります。また、膝だけではなく、衝撃は膝から腰へと伝わっていくので、腰痛の原因にもなるのです。

炎症がひどくなると、最悪の場合、変形性膝関節症を引き起こしてしまいます。

血行不良

O脚になると余計に外側の筋肉ばかり使うようになります。

筋肉が緊張状態になると、凝り固まり、その周辺の血管を圧迫し、血行不良を引き起こします。

脚のふくらはぎは血液を心臓に戻すための重要な役割を担っています。

O脚だと、このポンプ機能が正常に作動しなくなるため、うっ血を起こしたり、冷え症を引き起こしてしまいます。

上半身への影響

O脚は下半身だけの問題ではありません。最も注意すべきは上半身の影響なのです。

O脚の方の大半は左右でO脚の度合いが異なり、下半身の不均衡を起こしています。

下半身のバランスが崩れると、骨盤の歪みが増幅し、それに伴い内臓が下がってお互いを圧迫するようになります。

O脚を放置していると、内臓の機能が低下してしまうリスクがあるのです。

それだけではなく、歪みが首まで伝わり、首が変形してしまう方もいます。

首は主要な神経や血管が通っているので、首の変形は人体にとって非常に危険な事なのです。


O脚を治す方法

セルフチェックや整体などでO脚が判明した場合、悪化させないためにも直ぐに改善策をとる必要があります。

O脚を治すためには、筋トレと歪みの矯正を行わなければなりません。

以下に自宅で簡単に出来るO脚改善方法をご紹介いたします。

開脚運動

GLH2607O脚改善に高い効果を示す運動の代表が、開脚運動です。

相撲取りにO脚の方がいないのは、股割りをしているからなのです。

開脚運動をする事で、大転子の位置が正常に戻り、骨盤の歪みを解消する事が出来ます。

股関節が硬い方は、まずは片足ずつ広げ、ゆっくりと体を慣らしていきましょう。

入浴後の筋肉が解れている時に、30分程度かけてしっかりと開脚運動をしてください。

膝締め運動

膝締め運動は特にO脚の度合いが進行した股関節O脚の方に有効な方法です。両足を揃えて立ち、両膝が着くまで膝を曲げていきます。

この時、お尻を突き出さず、腰が真っ直ぐに立っているように注意しましょう。

両膝が離れないように膝を伸ばし、この状態を10秒キープします。

分かりやすい動画があるので、参考にしてみてください。

内ももの筋トレ

O脚の方の特徴は、脚の外側の筋肉が発達し、内側の筋力が不足しているという点です。O脚を改善するためには、脚の内側の筋肉を重点的に鍛える必要があります。

こちらでは、内転筋(内ももの筋肉)を鍛える方法をご紹介いたします。

  1. まず、椅子とクッション又はタウンワークなどの太めの雑誌を用意してください。
  2. 椅子に腰と膝が90度になるように背筋を伸ばして座ります。
  3. この状態で両膝の間にクッションを挟み、落ちないように脚の内側に力を入れてください。
  4. 10秒経ったら力を抜いて3秒クッションを挟んだまま休憩し、また10秒内側へ力を入れます。
  5. これを20セット繰り返しましょう。

足裏の筋トレ

O脚は足裏でしっかりと踏ん張れていない事も大きな原因となっています。

O脚を改善するためにも、しっかりと足の裏全体で地面をとらえられるようになりましょう。

足裏筋トレの方法は次の通りです。

  1. 少し大きめのタオルハンカチを用意し、足元に広げます。
  2. 足を軽く開いて立ち、足元にあるタオルハンカチを足の指5本全てを使って引き寄せます。
  3. 全て引き寄せたら、元に戻し、5回繰り返しましょう。
  4. 5回1セットを1日あたり3回行ってください。

O脚改善に効果のあるツボ

O脚改善に有効なツボは、殷門(いんもん)です。

殷門は、膝裏の中央と太ももの付け根の中央を結んだ直線の真ん中辺りにあります。

このツボを刺激する事で、足のむくみや痛み、腫れを緩和する事ができます。

足のコンディションを良くする事で、O脚改善運動の効果を高める事が出来ます。

また、悪化したO脚による様々な不調を緩和する効果もあります。