親が急に認知症と言われたとき、介護サービスや入院、施設をどうしたらいいのかと悩んでいる人は多くいると思います。入院できるのか、入院して認知症が悪化しないかなどの心配もあるでしょう。今回は要介護認定や社会的入院、介護する身内の人の準備について、病院勤務の看護師が詳しく説明します。

更新日:2017年11月20日

この記事について

監修:大河内昌弘医師(おおこうち内科クリニック院長)

執筆:当サイト編集部(看護師

どうすれば介護サービスは受けかれる?困ってからでは遅い!

老人・一人

「いつかはこうなると、わかっていた・・・」
「もう少し大丈夫かと思っていた・・・」

そんな風に思ってしまうのが、年老いた親の介護です。

認知症というのは少しずつ進行するばかりではありません。ある日急に進むこともあります。

地域によっては、市が行う公共の放送で、行方不明者のおたずねをします。そのほとんどは高齢者ですが、60代でも認知症と思われる徘徊によって行方がわからなくなる人もいて、市民に情報提供を呼びかけるのです。

  • 仕事人間だった父親が、65歳で定年を迎えて家にこもるようになったら、認知症になってしまった。
  • 農作業もこなしていた90代の父親が、冬の間だけ農作業を辞めて家の中で暮らしていたら、春には認知症と診断されてしまった。

こういったことも実際にあるのです。

こうして、急に介護サービスのことを考え始めても様々な手続きなどがあり、戸惑うことも多いでしょう。

まずは介護サービスについて、説明していきます。

介護認定前でもサービスは受けられる

介護保険のサービスを受けるためには、介護保険を申請して認定を受ける必要があります。ただし、認定結果が出るまでの間も介護保険のサービスを利用することができます。

施設入所や介護用品のレンタルなど、一部利用できないものもありますが、費用を自己負担すれば利用することができるサービスがあります。

介護保険の認定がおりれば、介護度の限度額によって自己負担額が払い戻しされるようになっています。ただし、要介護認定されなかった場合は全額自己負担になりますので、ご注意ください。

介護認定の手順を以下に説明していきます。


 スポンサードリンク

要介護認定からサービス開始まで

介護保険で介護サービスを受けるためには、要介護認定が必要となります。サービス開始までの大まかな流れは以下のとおりとなります。

要介護認定フロー

  1. 市役所の窓口で要介護認定の申請
  2. 市区町村の職員(または介護支援専門員・ケアマネージャー)が、自宅を訪問して、認知症の程度や、日常生活動作(移動動作・食事・排泄・入浴など)の状態を確認(認定調査)
  3. 市町村から担当医に主治医意見書を依頼
  4. 審査判定(一次判定、二次判定)
  5. 要介護認定
    介護認定審査会の判定(二次判定)に基づき、要支援1~2・要介護1~5までの7段階に認定
  6. 市町村から認定申請者へ結果を通知
  7. ケアマネージャーが、介護(介護予防)サービス計画書を立てる。
    介護サービス計画書=ケアプラン
    介護度に応じて、月の中で利用可能なサービスを選択
  8. サービス利用開始

このような段階を踏んで要介護認定がされ、介護保険によるサービスを受けられるようになります。

ケアプランの変更は随時可能ですが、一番時間のかかるのが、要介護認定です。市役所に申請してから自宅への訪問調査までは10日前後で来てくれることが多いのですが、そこから時間がかかります。

通常、新規の介護認定は1か月かかると言われています。

介護保険サービスを利用するためにも、早めに介護申請をすることが大切です。

認知症で入院はできる?

もう家族で介護するのは限界。仕事の休みも使い尽くしたし、心身ともに疲労困憊。親と別居している場合、自分の家を空けて実家へ介護に通っていると、家族全員の生活にも支障が出てしまいます。

最近では一人暮らしの老人が多く、近所の人や民生委員から「様子がおかしいよ」と言われ、気づいたときには認知症になっていたということも多いのです。

病院勤務をしているとよくあるのが、「認知症になってしまったから、入院させてください」という飛び込みの受診と入院希望です。

介護保険は医療保険ではない

病院は基本的に医療保険での診療となります。日本は国民皆保険制度で、いつでも病院に受診すれば治療を受けることができます。しかし、介護には介護保険が適用されます。

医療保険は病気やケガなどの検査や治療の際に、治療費の一部を公的に支払ってくれる保険です。

認知症では初期段階の検査入院で医療保険は適用されますが、医療的な治療が必要でなくなったときは、医療保険の適用はなくなります。

また、家庭の事情(介護状態・精神障害などで介護の担い手がいない場合)によって入院することを、「社会的入院」と言いますが、この社会的入院は、公的病院や大学病院では、急性期の患者さんの治療が優先され、長期的な入院の可能性がある患者さんの受け入れが難しいため、療養型病院などに入院することになるでしょう。

民間病院では融通が効きやすく入院ができる可能性は高い

入院

では、入院が必要となった家族はどうしたらよいでしょうか?結果として、民間の病院に入院となる場合が多くあります。

市などが運営している市立病院でも断られることも多く、関連施設として老人介護施設やグループホームを保有している民間病院に行く人も多くいます。

家族の協力が得られない場合は入院できないことも

とはいえ、民間の病院でも、患者さんの状況次第で入院ができないこともあります。

入院になった場合、家族は遠方へ戻ってしまい、後のことは病院に任せきりになり、場合によっては、病院に対して施設への入所を依頼してくるようなこともあります。

このような事例が多くあるため、家族の協力が得られないと判断した場合には、病院側から断られるケースもあります。

病気として治療が必要であれば入院

全身の健康状態の確認のための全身のスクリーニング(採血・レントゲン・胃カメラ・心電図など)を行い、認知症治療薬を開始するために入院することもあります。

認知症の治療薬には、アリセプト・レミニール・メマリー・リバスタッチパッチ等があります。使用を開始すると吐き気や妄想・眠気といった副作用を起こすこともあり、段階ごとに量を増やさなければいけない薬もあります。

急性期病棟で一通りの検査と処方薬を調節し、その後はリハビリを目的としてリハビリ病棟などへ移ることになります。

民間病院は、その病院の方針によって入院や治療が決定するので、公立病院よりも融通がききやすい側面があります。

入院で認知症が悪化する!高齢者の入院は要注意

介護・車椅子

入院した場合、高齢者なら医療費は1割負担(年齢や所得に応じて異なります)で済みますから、施設入所よりも費用が安いことになります。しかも、医師が入院を認めてくれれば即日入院できます。

「認知症に困ったら病院を受診する方がお得」ということが言われたりしますが、あながち間違いではありません。

しかし、もう一度繰り返しておきますと、本来、認知症は入院を要しません。他の病気などで入院が必要な患者さんが認知症の場合は、もちろん入院することになりますが、原則、病気の治療が終了した時点で入院を続けていくことは難しくなります。

中には、認知症が進んで寝たきりになり、もう食事もとらなくなってしまったから、経管栄養のための管(胃瘻)を増設するために入院、ということもありますが、経管栄養は在宅での管理が可能であるため、長期の入院対象にはなりません。

また、仮に自宅の介護環境が整うまでの間に入院することが可能になったとしても、その入院が認知症を悪化させてしまうこともあるのです。

入院が認知症を悪化させる!

高齢者は、急に生活環境が変わってしまうと、認知症を悪化させてしまうのです。よくあるのが一時的な治療のための入院で認知症を発症・悪化させるパターンです。

高齢者は一般的に、肺炎に罹りやすいです。これは、飲み込み(嚥下)が上手にできず、胃につながる食道ではなく、肺につながる気道に食べたものが流れてしまうからです。

通常なら食道と気道の分かれ道には、気道に流れないようにフタがありますが、そのフタがうまく働きません。おまけに、気道に食べ物が入っても咳をする反射が鈍くなっているので、そのまま気道の方に入ってしまうのです。

そして気づいたときには38・39度の高熱が出ていて、レントゲン写真でも重症の肺炎となっていることが多いです。(これを誤嚥性肺炎といいます。)

肺炎が重度になると、内服の抗生剤では足りません。点滴で抗生剤を投与しなければなりませんし、酸素吸入が必要になることもあります。食事がとれなくなれば、水分補給のための点滴も必要ですね。

このような高齢者の肺炎による入院治療をしたことがきっかけで、認知症を発症・進行させてしまうことがあります。

同じようなことが、高齢者の骨折入院にみられます。例えば、それまでしっかりしていた高齢の親が、ある日自宅内で転び、大腿骨頸部骨折(足の付け根の骨折)を起こして入院。入院治療とリハビリをしている間に、認知症になってしまった・・・ということが、医療の現場ではよくあります。

最初の段階くらいなら、なんとかデイサービスを週5日利用することで自宅での介護が可能だったかもしれないレベルが、介護申請を待つ間入院させたことで、更なる認知症の悪化を招き、もう自宅ではみられないくらいに進行してしまうこともあるのです。

認知症と診断されていない人であっても、高齢者が入院をするだけで認知症へのリスクがぐんと上がります。既に認知症の人が自宅調整のために入院すれば、その間にどんどん進行してしまうのです。

入院後も安心はできません

病院・相談

入院して少しの間、家族は介護から解放されると思います。しかし、そう安心してばかりはいられません。

夜間付き添いや食事介助に呼ばれることも

患者さんがベッドから落ちそうになったり点滴を抜こうとしたり、オムツを外そうとしたりという行為がひどくなると、病院から家族に夜間付き添いをするように連絡します。そうでないと、預かれないと。また、3食の食事介助に呼ばれることもあります。

入院したら着替えだけ届けていればいいということではないのです。着替えにしても、本人がオムツをはずしてしまう場合には、オムツはずし防止用のつなぎの服を購入するように言われるかもしれません。食事をこぼして汚れたりでもすれば、相当の枚数が必要です。

大きな声を出す場合や、ナースステーションの近くでないと管理しきれないという場合には、有料個室を使うこともあります。もちろんこれは自費なので、毎日個室料を払うことになりますから、結構な経済的負担です。

そして、家族は入院の間に、次の手を考えなくてはいけません。デイサービスやショートステイで切り抜けるのか、施設入所にするのか。その費用は誰が負担するか、そもそも空きがあるのか?

入院中は今後の方針を決める期間

いつまでも入院していることが難しいのは説明したとおりです。入院の期間は、今後どのように介護を行っていくのかを決めるための期間であることも肝に命じておくことが大切です。介護申請をした後に、家族と医療関係者、介護相談員を交えて今後の方針を考えておくことが大事です。

認知症患者を一人で支えるのは無理!

家族・相談

このように、認知症になった場合、入院してもしなくても、家族による援助が必要になります。遠く離れた地から、介護をすることはほとんど不可能です。

仮に施設に入所していても、状態が悪化して病院へ搬送されてしまうようなことが起こると、その都度家族が呼ばれることとなります。

住宅事情や、仕事の事情というものは、人それぞれにあると思います。そういった事情があるからこそ、80歳を超えるような高齢の両親が夫婦二人、もしくは1人暮らしをしているのなら、認知症を発症する前に将来のことを考えておくことが大切です。

しっかりしているうちに介護認定をうける

まだ頭がしっかりしているのに・・・と思っても、明日転んで骨折するかもしれません。明日、脳梗塞を発症するかもしれません。まだ年相応の理解度はあるし・・・という場合でも、介護認定を受けておくとよいですね。

要介護1以上なら専属の介護支援専門員(ケアマネージャー)がつきますから、いざというときには臨時で短期入所ができるように調整してもらうことも可能となります。また、要支援でも地域包括センタ―の保健師が担当となり必要な介護予防プランを考えてくれます。

高齢の両親の介護を自分が行うと分かっている人は、現時点での介護認定をしてみてはいかがでしょうか。既に認知症にかかっているという場合も、今後どのように介護していくかなど、身内で相談しておきましょう。


 スポンサードリンク

介護は分担してやるように早いうちから決めておく

いくら年取ったら親の世話は長男の自分が・・・と思っていても、実質1人では難しいことが多いのです。人海戦術に出ることが必要なときもあります。そのときに、子ども3人とそれぞれの夫や妻を入れて6人で頑張るほうが、断然負担は少なく済みます。

さらに孫まで含めていけば、更に1人にかかる負担は少なく、今の仕事も続けながら介護を行うことが可能かもしれません。

さらに、介護サービスを取り入れると在宅で介護をすることも可能になってきます。

介護はいつ終わるかわかりません。1人で頑張ろうとせず、身内・行政も巻き込んで対応しなければいけない問題なのです。

看護師からひとこと

認知症の相談窓口は市町村の窓口・地域包括センター・保健所・保健センター・居宅介護支援事業所などがあります。

医療機関には物忘れ外来などの認知症専門医のいる病院もありますので相談がすることができます。ご家族だけで抱え込まずに、相談するようにしましょう。

まとめ

  • 認知症は急激に進行することがある。
  • 介護サービスは申請からサービス開始まで約1か月ほど要するが、自己負担で早くからサービスを受けることもできる。
  • 治療が必要ない限り、認知症での入院は認められない。
  • 民間病院によっては、身体的治療と一緒に認知症の治療を行う場合に入院が認められることがある。
  • 入院後も家族には付き添いを求められることがある。
  • 入院中に次の行き先や、どうやって介護していくのか家族で決めておくことが重要
  • 1人の認知症患者を支えるのに、1人が頑張っても対応しきれない。
  • 認知症の介護は急に始まることがあるので、前もって家族で相談しておくことが大切
認知症の入院に関する質問や回答が多く寄せられています。こちらも参考にしてください。

[カテゴリ:介護, ]

 スポンサードリンク


このページの先頭へ