ホットフラッシュは更年期の女性の多くが経験している症状で、体が急に熱くなったり、大量に汗が出てきたりします。女性ホルモンが大きく影響していて、病院で治療することもできます。ここでは更年期のホットフラッシュの原因や症状に加え、予防策などを説明していきます。

更新日:2017年10月17日

この記事について

監修:大河内昌弘医師(おおこうち内科クリニック院長)

執筆:当サイト編集部(看護師

ホットフラッシュとは

ホットフラッシュとは

更年期障害の一つであるホットフラッシュは、更年期を迎えた女性の多くが体験していることではないでしょうか。

何の前触れもなく突然発生し、首から上がカァーと熱くなって、大量の汗が吹き出しては流れ出てくるというとても不快な症状でもあります。

まずは、ホットフラッシュを語る上で欠かすことのできない二つの女性ホルモンについて、簡単にみていきましょう。

卵胞ホルモン(エストロゲン)

エストロゲンは子宮や乳腺を発達させ、妊娠に備える働きがあります。血管や骨を若々しく保つ作用があり、別名、美のホルモンともよばれています。

女性が長生きする秘訣に、女性ホルモンが老化を防止しているともいわれています。またエストロゲンは、脳の機能として言語や認知、空間認識や記憶力を高め、精神的にも活発にさせる働きがあります。

黄体ホルモン(プロゲステロン)

プロゲステロンは、妊娠に備えて子宮や乳房を発達させ、体温を上昇させ、水分を保つ働きがあります。

また、睡眠との関連についても研究されています。

女性ホルモンの年代変化から更年期障害をみる

女性ホルモンの変化

女性の生涯を通して、年代別に女性ホルモンの役割をみていきましょう。

10歳から18歳くらいの時期

概ね10歳から18歳くらいまでの期間が、卵巣の準備期間とされています。この期間は月経周期が安定せず、月経があっても排卵していないことも多々あります。

また、月経痛が強く出現することがあります。人によっては日常生活に支障をきたしてしまう場合もあります。

18歳から30歳くらいの時期

その後、18歳から30歳くらいまでの期間が、卵巣の機能が整い、妊娠や出産にはもっとも適している時期になってきます。仕事面でも充実してくる時期にあたります。

30歳からの時期

そして30歳くらいを境に、徐々に卵巣の機能は低下してきます。年齢を重ねていくと卵子も当然ながら劣化していきますが、同時に卵子の質も低下してきます。

この卵子の元が原始卵胞と呼ばれるものにあたります。

女性は生まれた直後、卵巣の中には原始卵胞とよばれる卵子の元になる細胞が200万個存在しています。

思春期には原始卵胞が20万~30万個になり、残り5万個をきると閉経を迎えるといわれています。

50歳くらいで閉経

閉経は平均50歳ごろといわれていますが、これは個人差もあります。閉経前後10年間(45歳~55歳)が更年期の時期にあたります。

更年期は女性ホルモンが急激に減少してきます。このことから女性の健康には、さまざまな危機が訪れてしまうのです。


 スポンサードリンク


ホットフラッシュの原因

更年期になり卵巣機能が低下してくると、エストロゲンの分泌も減ってきます。そのため、血管の収縮や拡張に作用する自律神経が乱れ、ホットフラッシュが出現します。

遺伝子とも関連している?!

親子の関係から母親が更年期障害で苦しんでいると、娘も似たような症状に陥りやすいことは確かにあります。遺伝子や血筋を否定することはできないのです。

ホットフラッシュの程度

閉経にもとづく内分泌的な変化は女性に共通していますが、ホットフラッシュの程度は個人差も大きく関係してきます。まったく感じない人もいれば、激しい症状のために治療を必要とする人もいます。

出現する症状の度合いや程度の差は、心理社会的要因によるものが非常に大きいともいわれています。

すなわち、女性にとってのライフサイクルにおける重大なイベントは、ホットフラッシュに拍車をかけているストレスの引き金にもなっているのです。

ホットフラッシュの症状

ホットフラッシュの症状

更年期に起こるさまざまな心身の不調の一つがホットフラッシュです。多岐にわたる更年期障害は女性ホルモンの減少が主な原因と言われています。

ホットフラッシュの度合いや程度は個人差が非常に大きく、どこを基準に考えていくかは人それぞれといったところでしょう。

日常生活に支障をきたしてしまう人もいれば、更年期とはまったく無縁の生活を送っている人たちもたくさんいます。

たとえ症状が出ている人でも、一生続くわけではなく、閉経を境に少しずつ落ち着いてきます。

1. のぼせた状態になってしまう

ホットフラッシュは突然前触れもなく発生してきます。

大量の汗は上半身のみに出現することが多く、顔がカァーと熱くなる一方、手先や足先は冷たい状態であることが特徴になっています。

のぼせた状態から、めまいを起こしてしまう場合もあります。

2. 大量の汗が噴き出てくる!

顔や頭、首筋や前胸部、ときに背中の方から突然、大量の汗が噴き出てきます。

大量の汗は次から次と流れ出てくるため、ハンカチやタオルがまったく使いものになりません。

何度拭いても治まらず、ハンカチやタオルがすぐにびっしょりとなってしまう場合もあります。

3. 顔面が紅潮してしまう

ホットフラッシュは真冬の寒い時期でも、突然発生してきます。

突然、頭に血が上ったような状態になったかと思えば、大量の汗とともに同時に顔面が真っ赤に紅潮してきます。

ホットフラッシュの症状を一言でまとめると「突然発生する大量の汗」ともいえるかもしれません。

これは、経験した人でなければ分からない、とてもデリケートで不快な症状です。

ホットフラッシュの対策

サプリメント

様々な症状に悩んでいる人は、すでに何かしらの対策をしていることと思います。

文献やネット情報を参考にしながら、ご自分に合った対策法を毎日の生活に導入していることでしょう。

ここではあえて、世間一般でいわれている民間療法の対策法は置いといて、別の視点から考えていきたいと思います。

もちろん、自宅で簡単にできるウェットティッシュの活用法や、センスやうちわを常備していくことは、これからも継続していくことをお勧めします。

1. サプリメントの活用を!

女性なら多くの人が一度はサブリメントを服用したことがあるでしょう。実は更年期障害に良いと言われるサプリメントがたくさん開発されています。

中でもプラセンタやコラーゲン、大豆イソフラボンやエクオールなどは、そのもっとも代表とするサプリメントではないかと思います。

コラーゲン

コラーゲンとはタンパク質の一種です。体を構成するタンパク質の約30%を占めています。

からだの皮膚や筋肉、内臓や骨など、全身のあらゆる組織に含まれており、それらの細胞をつなぎとめる働きがあります。

皮膚の断面図から見た場合、表皮の下に真皮があり、真皮の約90%がコラーゲンからできています。

この部分のコラーゲンがしっかりと作られていることで、ハリのある若々しいお肌を保つことができるといわれています。

しかし、コラーゲンは年齢とともに減ってしまい、コラーゲンの量も加齢による変化がでてきます。40歳を境に急激に減ってしまうコラーゲンは、細胞そのものも老化させてしまうのです。

そのため、コラーゲンをサプリメントとして補うことにより、新しくコラーゲンを作り出し肌のハリ、潤いを作ってくれます。

プラセンタ

プラセンタとはズバリ、胎盤のことを意味しています。胎盤はへその緒を通して、赤ちゃんの成長に必要な働きをすべて行っています。

そのため、プラセンタには豊富な栄養がたくさん蓄えられています。

栄養がたっぷり含まれているプラセンタには、女性にとって嬉しい効果がたくさんあります。

  • 美白効果
  • 保湿効果
  • お肌のトラブル予防
  • ダイエットや代謝アップの効果
  • 疲労回復の効果
  • 体質改善の効果
  • 抜け毛や育毛対策の効果など
  • 更年期の体のほてりやイライラを沈めます。

大豆イソフラボン

イソフラボンは女性ホルモン(エストロゲン)と似たような構造をしているため、更年期障害で悩んでいる人たちには、心強いサプリメントでもあります。

女性ホルモンが低下しているところに、イソフラボンを摂取していくことは、とても効率が良く、からだ全体が正常に機能するようにもなります。

また、イソフラボンが持つ機能として抗酸化作用があり、老化の原因となる活性酸素を取り除いてくれる、効果もあります。

だからといって、規定量を守らずに過剰摂取してしまうと、思わぬ副作用が出現してきます。その一つに発がん性物質を誘発してしまうことがあります。

大豆イソフラボンは、コラーゲンやプラセンタと違って、過剰摂取にはくれぐれも注意していく必要があります。

また、サプリメントのほかにも、1日コップ1杯の豆乳を飲むことで、大豆イソフラボンを手軽に摂取することができます。

あなたのライフサイクルに合わせて、大豆イソフラボンを上手に取り入れていきましょう。

エクオール

エクオールは、女性ホルモンと似たような働きをしてくれます。エクオールは、更年期障害の症状の緩和・月経前症候群・美肌効果などに効果が期待できると言われています。体内の腸内細菌によって作り出されるものなのですが、腸内細菌は人によって異なるため、エクオールを作れる人と作れない人がいるのです。

エクオールを作れる人は、更年期障害も比較的軽いことや、特有の症状がないような人もいると言われています。体内で作れない人はサプリメントから摂取するのもいいと思います。

ビタミンE

アンチエイジング効果でも有名なビタミンEですが、更年期障害にも広く使われています。

ビタミンEは抗酸化作用により、体内の脂質を酸化から守ってくれる働きがあります。そのため、細胞の健康維持を助ける栄養素にもなっており、更年期障害に大きな期待が持てる成分でもあるのです。

2. 大麦βグルカンを積極的に摂取!

糖質の吸収とコレステロールを抑え、お腹の調子を整えていく大麦βグルカンは、今もっとも注目されている食物繊維です。

更年期世代の女性たちは、たくさんのストレスを抱えており、腸内環境が乱れがちになっています。

食物繊維の質を重視

食物繊維を単に量だけを見ていく時代はすでに過ぎ去っています。現在の医学は、量よりも食物繊維が持っている有用性や質を重視しています。

βグルカンは水溶性の食物繊維のため、水に溶けた状態で高い効果を発揮してきます。穀物では小麦やオーツ麦にも含まれておりますが、もっとも含有量が多いのが大麦です。

糖質の吸収とコレステロールを消費してくれるβグルカンは、腸内環境を整えていくことで、更年期障害にも上手く働いてくれるのです。

3. ナチュラルキラー細胞(以下、NK細胞)の活性化!

最近のあなたは、お腹の底から笑ったことって何かありますか?からだと笑顔の関係は密接に連動していて「笑顔」が原動力になることもあるのです。

年齢とともに笑顔が減っていき、更年期障害に突入してくると、なぜか一気に笑顔が消失してくる人たちが多いように思います。年齢とともに抱える「ストレス」の度合いは、脳機能の低下とも少なからず関係しているようです。

笑うだけで活性化できる、からだの機能変化について、簡単に説明してみましょう。笑うとNK細胞が活性化されることで、以下3つの効果が期待できるといわれていますよ。

血行促進作用

お腹の底から思いっきり笑うと、大きく息を吸うことになります。この息を吸う動作は、深呼吸や腹式呼吸と同じような働きがあるといわれています。

深呼吸や腹式呼吸は、ホットフラッシュを緩和させる対策としても、広く使われています。

自律神経が正常に働く作用

笑うことでリラックスモードとなり、副交感神経が優位に働いてきます。神経のスイッチが切り替わることは、更年期障害で乱れた自律神経のバランスを正常に戻してくれる働きがあります。

筋力アップ

笑っている間は、顔の筋肉や内臓の筋肉を活発に使うことになり、多少ながらも筋力アップにもつながってきます。

表情筋のトレーニングにもなり、更年期障害の緩和とともにアンチエイジング効果も期待できそうですね。


 スポンサードリンク


病院での治療

更年期障害は丁寧な問診と、更年期症状評価表や簡略更年期指数を用いた評価と、血中ホルモン濃度などから多角的に診断されます。

治療が必要と診断されると、医師と相談しながらその人に合った治療方法を選択していきます。

以下、病院で行われている治療を、薬物療法と精神療法に分けてみていきましょう。

1. 薬物療法

からだの調子を整え、本来の元気な状態に戻していくものが薬物療法です。

ホルモン補充療法(以下、HRT)

年齢とともに減少していく女性ホルモンを飲み薬や貼り薬、塗り薬などで補充していく方法です。

HRTは更年期障害の緩和に上手く働きかけてくれますが、反面デメリットも報告されています。乳がんや冠動脈疾患、静脈血栓症などのリスクがあるため、慎重に検討していかなければなりません。

漢方療法

ホルモンバランスの乱れを生薬の力で整えるのが漢方薬です。子宮や卵巣の衰えによる不調や不定愁訴に穏やかに効いてくれます。効果がマイルドで副作用がほとんどない漢方薬は、安心して使っていくことができます。

更年期障害の緩和や改善の治療によく処方されるのは、婦人科3大処方と言われる下記の薬です。

  • 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
  • 加味逍遥散(かみしょうようさん)
  • 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

抗不安薬・睡眠薬・向精神薬の導入

ホットフラッシュだけでなく、精神症状が強く出ているときは、抗不安薬などが処方されます。精神科の薬は怖いイメージがありますが、医師の処方通りに飲んでいれば安心して飲むことが可能です。

2. 精神療法

カウンセリング

心理的な側面からホットフラッシュを緩和させていく治療法です。

カウンセリング療法

薬物療法と併用して、カウンセリングを導入していく方法があります。

カウンセリングに即効性を求める人は、残念ながらその効果はのぞめません。カウンセリングはゆっくり時間をかけながら、自分自身でこれからの道を切り開いていくものです。

カウンセラーはあなたと一緒に考え、ときに助言や手助けをしてくれるこころのスペシャリストです。しかし、医師もカウンセラーも、多くの場合あなたの病気(更年期障害)を直接治すことができるわけではありません。

カウンセリング療法を勧められたら、この点をしっかりと理解する必要があります。

自律訓練法

ドイツの精神科医がつくった自己暗示する方法です。リラックスした状態を自分で切り開いていく訓練法です。

アロマテラピー

アロマテラピーはすべての医療機関で実施されているわけではなく、レクレーションの一つとして、癒しを求めて実施していることが多い模様です。

運動療法

からだを積極的に動かしていくことは、更年期障害には必要です。

ウォーキングや有酸素運動、ヨガなどを積極的に導入している医療機関も増加しています。運動することでNK細胞が活性化される可能性もあります。

看護師からひとこと

女性のからだを大きく左右する大転換期とよばれる更年期は、女性ならいずれ訪れるものです。

更年期をいかにのりきり、そしてイキイキと過ごすことができるかは、更年期を迎える前からすでに始まっていると、私は考えます。

忙しい現代だからこそ、基本ともいえる日々の生活習慣を、今一度見直していきましょう。今からできるあなたならではの健康の土台づくりを始めていきませんか?

私は職業柄、生活習慣が乱れないように日々の生活を大切にしています。といっても特別なことは何もしておらず、睡眠時間の確保やバランスの良い食事、そして毎日の通勤に歩くことを導入しています。

そして、プラセンタを愛用しています。これがとても良く、疲れにくいからだになってきたことで、毎日を元気に過ごしています。

以上、ホットフラッシュで悩んでいる人たちのために、私ならではのアドバイスを、今回は視点を変えて書いてみました。少しでもお役に立てれば嬉しいです。

ホットフラッシュに関する質問や回答が寄せられていますので、こちらも参考にしてください。

[カテゴリ:中年以降に多い, 女性の病気]

 スポンサードリンク


このページの先頭へ