更新日:2017年09月27日
目次
逆流性食道炎とは
逆流性食道炎は、胃の内容物・胃酸の逆流によって、食道の粘膜がただれてしまうことで起こる病気です。
日本人はピロリ菌感染などによる胃・十二指腸の疾患(胃癌や胃潰瘍・十二指腸潰瘍)に関心が高く、胃などの内視鏡検査も普及していますので、食道の病気も発見率が高くなったと考えられています。(内視鏡検査をする際には必ず食道も通ります。)
また、ピロリ菌に感染していると、胃酸の酸性度がやや下がるため、逆流性食道炎がやや起こりづらい状況になっています。
最近ピロリ菌を除菌することが増えたため、それに伴い、逆流性食道炎の患者数が増えている可能性もあります。(ピロリ菌の除菌により一過性には逆流性食道炎が増える可能性がありますが、軽度であり、大きく問題とはなりません。)
逆流性食道炎の原因
食道は、食べた物を口から胃まで運ぶ通り道であり、食べ物を消化するところではありません。
食べ物の消化液は胃で分泌されますが、食べ物を消化するために強い酸性になっていて、通常の粘膜が触れると酸で粘膜がただれたり、傷ついたりします。
このため、胃酸が食道へ逆流しないよう、胃と食道のつなぎ目には下部食道括約筋というものが存在し、胃の内容物の逆流を防止する役割を果たしています。
また、下部食道括約筋は食事が通るときだけ緩む仕組みですが、胃が膨らむと一時的にこの筋肉は緩む性質があります。
食事のあとにゲップが出ることがあると思いますが、下部食道括約筋が緩んだ時にゲップが出たりします。
胃の内容物が逆流する原因としては、主に次のようなものがあります。
胃内容の逆流が起こる主な原因
肥満
肥満の人はお腹の脂肪が多いため、胃が上に押し上げられる状態になりやすく、横隔膜より上に胃の上部が突出する食道裂孔ヘルニアを起こしやすいです。このため、必然的に胃内容の逆流が起こりやすくなります。
食事内容の欧米化
古来の日本では、食事の中心は肉ではありませんでしたが、食事内容の欧米化によって、食事の中心が肉になってきました。脂肪分が多い食事を消化するためには、多くの胃酸が必要となります。胃酸の量が増えると、逆流も起こりやすくなってしまいます。
姿勢
前かがみになったり、体をよじったりすると胃が圧迫されて、胃の内部の圧力が高くなり、逆流が起こりやすくなります。特に高齢者では、下部食道括約筋の働きが弱くなっているため、猫背(円背、腰の曲がっている)が加わるとさらに、逆流が生じやすくなります。また、食後にすぐ横になることも避けましょう。
このように、胃の内容物の逆流については、生活習慣が大きく影響しています。
また、生活習慣の他に次のことも逆流の原因となります。
胃の切除後
胃の切除を行った患者さんに逆流性食道炎が見られることがあります。特に胃の墳門(胃の入り口)付近を摘出した場合に、胃液が逆流しやすくなります。
閉経後の女性
閉経後の女性にも起こりやすいです。女性ホルモンのバランスが崩れることで副交感神経の働きが鈍り、胃腸の動きが悪くなることが原因で逆流性食道炎が起こりやすくなると言われています。
逆流性食道炎の症状
逆流性食道炎の症状には、大きく分けて二つの症状があります。
定型的症状(症状がわかりやすい。胃内容の逆流による。)
逆流によって「こみ上げる」感じを伴う症状が多くなってきます。具体的には次のような症状があります。
- 胸やけ(胸が熱くなる感じ)
- 胃痛
- ゲップ
- 腹部膨満感(お腹が張る感じ)
- 食べ物がしみる、熱い
- 呑酸(苦味のある、酸っぱい味がする)
- 口の苦味(舌の異常)
非定型的症状(症状がわかりにくい。食道粘膜の損傷による。)
非定型的症状は、胃内容がこみ上げて来たときの酸で、食道粘膜が損傷されるために起こる症状です。
逆流性食道炎と無関係と感じるような症状や、循環器疾患や耳鼻科疾患と間違われやすい症状もあり、鑑別診断が難しいことがあります。
- 胸痛(常に胸痛のある場合も)
- 深呼吸をすると苦しい。(または深呼吸できない。)
- 咳
- 喘鳴(ゼイゼイする)
- のどの違和感、痛み
- 耳痛
- 嗄声(声枯れ)
- 食べ物が飲み込みにくい
- 貧血
逆流性食道炎の検査
逆流性食道炎の症状の多くは定型的症状であり、胃酸の逆流による胸やけなど、比較的わかりやすい症状が生じます。
この場合は検査をしなくても消化器内科や内科を受診すると、早期に診断され、すぐに治療が開始されることが多くあります。
しかし、症状が非定型的症状として現れる場合には、逆流性食道炎であることが確定されませんので、その症状が生じている箇所の専門科などを受診して、病気を特定していくことが必要となります。
例えば、胸痛なら循環器科などを受診し、狭心症や心筋梗塞でないことを診断してもらう必要があります。
嗄声があるのなら、耳鼻科で声帯ポリープや喉頭がんでないことを診断しもらうことが必要です。咳が長引く・ひどいなら、呼吸器科などで肺炎や場合によっては結核の検査をしなくてはなりません。
内視鏡検査(胃カメラ)
逆流性食道炎であることを確定診断する場合は、内視鏡検査(胃カメラ)を行うこととなります。
逆流性食道炎がある場合、食道粘膜に発赤、むくみ、ただれなどが見られます。悪化している場合だと、潰瘍や食道の狭窄が見られることがあります。
健康診断などで行うことの多いバリウム検査は、臓器の輪郭を観るものです。食道や胃の輪郭(形状)をみることで、その凹凸から腫瘍や狭窄(特定の場所が狭くなっているなど)を発見することができるのですが、胃酸の逆流により食道の粘膜が損傷していることについては、バリウム検査では判明しないことがほとんどです。
健康診断の胃の検査で見つかることも
健康診断で胃の内視鏡検査(胃カメラ)を行った際に、逆流性食道炎があるかどうかの評価もできます。
また、逆流性食道炎の確定診断のために胃カメラを行って、ついでに胃癌がわかることもあります。蛇足ですが、下部(大腸)内視鏡検査では、腸をみるついでに無症状で中にある痔がわかったりするのと同じようなものですね。
胃の内視鏡検査は、最近では喉の麻酔だけでなく、注射や点滴で眠らせてくれる医療機関も増えてきました。
内視鏡検査(胃カメラ)は苦しいですが、何か症状のある時には、検査を受けることをお勧めします。
胃酸の測定や食道の運動機能の検査もある
その他、特別な検査としては、胃酸のpHを測定するものや、食道の運動機能を調べる検査など、さらに詳しい検査もありますが、現在では一般化されていません。
逆流性食道炎の予防法
逆流性食道炎は、治療をしないとどんどん進行していく場合があり、食事をとるのもつらくなっていきます。できる限りの予防をしておくといいでしょう。
前述のとおり、逆流性食道炎は胃内容物の逆流によるものであり、逆流を起こす原因は「肥満」、「食事」、「姿勢」が主なものですので、これらを避けることが必要です。
肥満
生活習慣病予防のためにも、肥満解消に努めましょう。
特に腹囲の大きい典型的なメタボは、逆流が生じやすくなりますので、効果的にダイエットを進めていく必要があります。
食事
肉中心の食事は、胃酸の分泌を多くするだけでなく高コレステロール血症を起こし、脳梗塞や心筋梗塞の発症率を高くします。
癌の発生にも肉食が影響していることがわかっていますから、逆流性食道炎のためだけでなく、食生活の改善が大切です。
また、夜遅くの食事など、食後にすぐ就寝する場合は、胃の中にたくさん物が入ったまま横になるため、胃内容の逆流が生じやすくなります。
睡眠前3時間以内の食事は避け、アルコールやコーヒーなどの胃に刺激を与える食品も控えるようにして、できるだけ、早めに食事を取るようにしましょう。
食後の姿勢
特に食後は胃が食べ物で膨満しており、生理現象として下部食道括約筋が緩みやすくなっています。
「食べてからすぐ横になるとウシになる」とはよく言われますが、逆流性食道炎を予防するためにも、食後はリクライニングの座椅子などを利用して、重力で食べたものが、胃から十二指腸へ降りていくような姿勢を意識しましょう。
どうしても横になりたい場合は、枕を高めにするようにしましょう。
普段の姿勢
腹筋と背筋のバランスが悪いと姿勢が悪くなる傾向にあります。肩が内側に入っていると猫背になってしまいますから、胸を張って良い姿勢を保ちましょう。
逆流性食道炎の合併症
逆流性食道炎は、他の病気にも関連することをご存知でしょうか?
ただちょっとゲップが多いかなというだけで放置していると、病気はどんどん進行し、新たな病気を併発することもあります。
逆流性食道炎が関連する他の病気には、次のような病気があります。
食道狭窄
食道炎を繰り返すことで、食道の内腔が狭くなって、食事が通りにくくなることがあります。
貧血
粘膜の障害部から出血が慢性的に続くと、稀ですが鉄欠乏性貧血を生じます。
食道裂孔ヘルニア
胃の一部が外に出てしまうもので、これ自体が逆流性食道炎の原因となることもあります。
バレット(Barrett)食道・食道腺癌
逆流性食道炎が長期に渡ると、粘膜の再生過程で酸に強い細胞である、バレット上皮に産まれ変わります。
また、バレット上皮が腺癌発生の元となり、食道腺癌を発生します。(欧米では逆流性食道炎からの食道癌が非常に多いです。)
逆流性食道炎で貧血や癌まで引き起すなんてと、驚かれた方もいらっしゃるかもしれませんが、そういった可能性もあるのです。
逆流性食道炎の症状がある人は医療機関を受診し、しっかり診断してもらい、適切な治療を受けることが大切です。
逆流性食道炎の治療法
逆流性食道炎の治療は、大別すると下の3つになります。
- 薬物療法
- 生活指導
- 内視鏡的治療、外科的治療(手術)
薬物療法
まずは胃内容物の逆流が起こらないように、胃酸を抑える薬を用います。更に、消化管の運動を活発にして、胃の内容物の滞留時間を短くすることも必要です。そして、傷んだ食道粘膜を保護する薬も併用します。
内服薬は胃薬といえば、ガスターが有名ですね。しかし、日々新しいものが開発されており、最近ではネキシウムやタケキャブといった薬が多く使われます。
生活指導
ダイエット、食事内容の改善、姿勢など、上に記載した予防法を日々の生活に取り入れ、継続します。この予防自体が治療にもなります。
また、血圧や心臓等循環器系や泌尿器系の薬の中には、下部食道括約筋の動きを妨げるような作用をする薬があります。
こういった薬を飲んでいる場合は、医師と相談するようにしてください。
内視鏡的治療、外科的治療(手術)
内視鏡検査(胃カメラ)をしたときに、食道の粘膜のただれ具合によってグレードを付けることができます。
そのグレードをロサンゼルス分類と言い、N・M・A・B・C・Dの6段階に分けられます。その中でC・Dが重症型食道炎となり、場合によって内視鏡的治療・手術が必要となります。
薬物療法や生活指導のみでは症状の改善がない場合も、内視鏡的治療・手術が必要な場合があります。薬物療法や生活指導よりも一段階上の治療となりますが、根本的な治療方法となります。
内視鏡的治療
胃カメラ同様の特殊な機材で口からカメラを挿入し、胃自体で逆流防止弁のようなひだを作成してくることで、逆流を抑えます。
外科的治療
手術によって食道と胃の形状を変えるいわば形成手術で、食道と胃の境目の締め付けを強める手術を行います。胃を切ったりする手術ではありません。手術には、いくつかの方法があり、状態に応じて医師が最適と思われるものを選択します。
妊婦さんはなぜ逆流性食道炎が多い?
妊婦さんは、お腹の中の赤ちゃんが大きくなるにつれて、胃や心臓・肺が上に押し上げられるようになります。そのため、ゲップが出やすく、逆流性食道炎を発症しやすくなります。
また、妊婦さんが前傾姿勢をとったり、食後すぐに横になったりすると、逆流しやすくなります。
ゆっくり噛んで消化を助けてあげると、胃の拡張が和らぐので逆流もしにくくなります。
また、夜寝る時には枕を高くしてできるだけ上体を起こして寝るようにすると、楽になります。
子どもにも逆流性食道炎ってあるの?
子どもさん、特に赤ちゃんはまだ身体の作りが成熟していません。
本来は下部食道括約筋によって、胃内容物は食道に上がってきませんが、赤ちゃんはこの機能が未熟なため逆流性食道炎を起こしやすいのです。
たいていは成長とともに症状は軽くなっていきますが、逆流が重度で「よく吐く」・「風邪を引きやすい」・「喘息のような症状が出る」・「原因のわからない発育不全がある」という場合には、治療が必要となることがあります。
なお、最近では、肥満などの理由により、中学生や高校生など10代の人にも逆流性食道炎の患者さんが増加しています。
看護師からひとこと
症状が出たときに、やむをえず市販の薬を飲まれる方もいらっしゃると思いますが、数日飲まれて、改善が見られないようでしたら、医療機関を受診して適切な治療を受けるようにしてください。
また、生活習慣を改善することが、逆流性食道炎を防ぐことに繋がりますので、しっかりと日常生活を見直すようにしましょう。
逆流性食道炎のまとめ
- 下部食道括約筋が緩むことで、胃内容物が逆流してくる。
- 逆流による胸焼け、ゲップ、呑酸が典型的な症状。
- 逆流によって酸性の消化液が食道粘膜を障害することで、多様な症状が出る。
- 検査は内視鏡検査(胃カメラ)が一般的。
- 逆流を予防するためには、肥満・食事内容の改善・姿勢が重要。
- 治療の基本は薬物療法と生活習慣の改善、まれに内視鏡治療や手術が適応になる。
- 妊婦は胎児によって胃・肺・心臓が押し上げられ、様々な症状が出る。
- 子どもの逆流は、成長と共に改善していくことが多い。