止まらないおなら、臭いおなら、多いおならの原因と解消法

PR

おならが多い人、止まらない人、臭い人。それぞれ原因があるのです。しかも原因を解消するのは意外にも簡単です。ただし、原因を解消したつもりでも、おならが臭い人などは、病気が潜んでいる可能性があるので、注意が必要です。おならについて、ポイントをまとめました。

おならとは?

女性一般的に、人は一日量にして500~2000ml、回数にすると5~20回ほどおならをすると言われています。

しかし、おならを人前でするのは恥ずかしいため我慢する場合も多いことから、こうした具体的な数字で見ると「以外と多い」と感じる方もいらっしゃるのではないかと思います。

実際、おならは下腹部に力を入れることで止めることができます。このようなワザを使っておならを我慢した経験というのは、誰にでも一度くらいはあるのではないでしょうか。

そもそも、おならとは一体何なのかご存知ですか。

〝おなら=腸内で発生したガス〟と思っている方も多いと思いますが、実はおならの約7割は口から飲み込んだ空気と言われています。そして残りの3割が腸内で発生したガスとなっています。

つまり、おならの多くを占めているのは元々は臭いのない空気なのです。

このことから、本来おならは大して臭いがしないのが正常と言えますが、腸内で発生するガスが臭う場合は、おならも臭くなってしまうのです。



おならが臭くなる原因

おならが臭くなってしまう原因にはどのようなものがあるのでしょうか。

食べ物によるもの

イモ類や豆類を食べると、おならがよく出て臭いが気になるという方は多いと思います。

これは、食物が消化される際に生成される発酵ガスが原因なのですが、実はイモ類や豆類を食べておならが増えることがあっても、臭いが臭くなることはありません。

しかし、肉類を多く摂取した時に発生する腐敗ガスは、おならの臭いの原因となります。

肉類にはたんぱく質が多く含まれていますが、たんぱく質を摂取すると小腸で吸収されなかった分が腸内の悪玉菌によって分解され、悪臭を放つようになります。

また、玉ねぎやにんにく、ニラなどに含まれる硫化化合物は、体内で吸収されると硫化水素を発生させることから、おならが臭くなってしまいます。

悪玉菌によるもの

私達の腸内には、体にとって有効に働く善玉菌と有害に働く悪玉菌という腸内細菌が生息しています。

悪玉菌と善玉菌は腸内で一定の数を保った上で増減するため、どちらか一方の数が増えるとおのずともう片方の数が減る仕組みとなっているのですが、悪玉菌が増え善玉菌の数が減ると、腸内環境が悪化しおならの元となる臭いガスが発生しやすくなります。

悪玉菌が増えてしまう原因は様々にありますが、中でも加齢によって善玉菌であるビフィズス菌が減り、悪玉菌のウェルシュ菌が増えることがわかっています。

腸内の善玉菌や悪玉菌など、最近では腸内フローラが話題になっています。

→ 腸内フローラについては、こちらで詳しく解説しています。

便秘によるもの

便秘で長時間腸に便が溜まった状態になっていると、便自体が発酵したり食べ物のカスが腐敗してガスを発生させます。

便秘時のおならが強烈な臭いと言われているのは、このようなことが原因となっています。

さらに、便秘で腸内環境が悪くなると悪玉菌が増えやすくなり、それによってますますおならが臭くなってしまいます。

ストレスによるもの

人はストレスを感じると、胃の消化機能が低下し未消化の食べ物が腸に運ばれることで腸内環境が悪化し、おならが臭くなってしまいます。

おならを我慢してしまう

おならを我慢しすぎると、放出されなかったおならが腸壁から血液に吸収され、口臭や体臭、便秘などを引き起こし、おならが臭くなってしまいます。

おならがよく出る原因

おならの悩みで臭いの次に多いのが回数だと思いますが、おならがよく出る原因には次のようなことが考えられます。

早食いによるもの

食事の際、時間がないからと慌てて食べ物を摂取すると同時に空気もたくさん取り込んでしまい、結果として腸内でガスとなっておならが多くなってしまいます。

炭酸飲料によるもの

炭酸水炭酸飲料は文字通り、多くの炭酸を含んでいます。

炭酸には空気が入っているので、自分は飲み物を飲んでいるつもりでも実は空気も多く体内に取り入れていることになるため、おならの回数が増えてしまいます。

炭酸飲料を飲んだ後ゲップが出やすくなりますが、これも空気をたくさん体内に摂取したことで起こります。

病気によるもの

早食いや炭酸飲料が原因となる以外で、おならの回数が以前より明らかに増えたと感じる場合は病気の可能性もあります。

中でも、緊張によって空気を多く飲み込んでしまう「呑気症」や、ストレスが原因で腹痛や下痢、便秘を繰り返す「過敏性腸症候群(IBS)」は、近年罹患者を増やしており、特に20~50代の男女に多いと言われています。

臭いおなら、よく出るおならを放っておくとどうなるのでしょうか。

おならの主な成分が空気ということを考えると、通常、おならはそれほど臭くないものだと言えます。

また、お肉やにんにくなど、おならが臭くなる食べ物を食べた時にだけおならが臭くなるのも、原因がはっきりとわかっているため特に問題はないと言えるでしょう。

しかし、これら以外でおならが臭い場合、それは腸からのSOS信号と捉えるべきです。

おならが臭いのは、腸内で悪玉菌が増殖している証拠。

悪玉菌が優勢になった腸は、臭いおならを発生し、便秘や下痢といった症状を引き起こすようになり、やがて免疫機能を低下させます。

場合によっては発ガン性物質の増殖し、大腸ガン発症の原因ともなり得ます。

つまり「おならは臭いもの」という認識は本来は誤りであり、おならが臭い場合には体内で何らかの異変が起こっていると考えた方がよいのです。

さらに、おならは臭いだけではなく回数にも注意を払うことが必要です。

中でも「呑気症」は、世間一般的にはあまり知られていないにも関わらず、実は日本人の8人に1人が罹っているとも言われている疾患です。

呑気症は、緊張やストレスを感じた時に無意識に奥歯を噛んでしまうことで、通常の6~8倍もの空気を飲んでしまうことで起こります。

症状としては、おならやゲップが増える他、胃の膨満感や肩こり、頭痛、耳鳴りなどを引き起こしますが、空気が異常に溜まった胃に圧迫され心臓に痛みや動悸などが起こる可能性もあります。

早食いや炭酸飲料などの覚えがないにも関わらずおならの回数が増えたら、もしかしたら呑気症かも?と疑って、早めにストレスを発散させることが大切です。


臭いおならの解消法

おならを我慢すると、腸壁から血液などにアンモニアや硫化水素などの有害物質が吸収され、体に悪影響を及ぼす恐れがあります。

なので、おならはできるだけ我慢せずに出した方がよいのですが、人前だとなかなかそうもいきません。

ここでは、おならの臭いや回数を解消する方法をご紹介します。

便意を感じたら我慢せずトイレに行きましょう。

便意を我慢するということは、それだけ便を腸に溜め続けることになります。すると腸内で便が発酵し、強烈な臭いのおならになってしまいます。

また、便意を日常的に我慢していると腸のぜん動運動に乱れを起こし、やがて便が溜まっても便意そのものが起こりにくくなりますので、便意は我慢しないことが大切です。

食物繊維はバランスよく摂取しましょう。

フルーツ食物繊維は便秘解消に効果的なだけではなく、腸内環境を整えるのにも一役買ってくれます。

ただし、体によいからと言って食べ過ぎてしまうと、逆におならが臭くなったり回数が多くなることもあります。

これは、食物繊維の中でもごぼうやサツマイモなどに多く含まれる不溶性食物繊維が原因と言われています。

不溶性食物繊維は水に溶けず、便の量を増やすことで腸壁を刺激し便意を促進するのですが、多く摂りすぎることで便が腸に長く留まってしまい、腐敗してしまうのです。

そこで、おならの臭いを解消するためによいと言われているのが、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維を2:1の割合で摂る方法です。

水溶性食物繊維は海藻やこんにゃく、果物に多く含まれているので、これらの食品と不溶性食物繊維をバランスよく摂るようにしましょう。

善玉菌を増やしましょう。

ヨーグルトには腸内環境を整える善玉菌の一種であるビフィズス菌が多く含まれています。

また、オリゴ糖は腸内で善玉菌のエサとなることから、これらの食品を積極的に摂取することで、善玉菌優勢の腸内環境を生み出すことができます。

おならの回数を減らす方法

次に、よくおならが出て困ってしまう方のために、おならの回数を減らす解消法もご紹介します。

炭酸飲料を控えましょう。

炭酸飲料は空気を多く含んでいるため、飲むとおならが出やすくなってしまいます。

ガムやアメを控えましょう。

緊張を解すためにガムやアメを口に含むという方も多いと思いますが、これらは空気を飲み込みやすくなるため、おならの回数を減らすという点ではおすすめできません。

特に、キシリトールには消化しにくい糖分が含まれているため、腸にガスが発生しやすくなります。

便秘にならないように注意しましょう。

便秘になると腸内でガスが発生しやすくなり、おならの回数が増えてしまいます。

ガス抜きのポーズを行いましょう。

腸内に溜まったガスが抜けることで、おならの回数を減らす効果が期待できます。自宅でガス抜きのポーズをして、出先でのおならの回数を減らしましょう。